平成18年11月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成18年11月定例会
質問日 氏名(会派名) 質 問 内 容
12月4日(月)
田中 愛国
(自由民主党)
1. 平成19年度予算について
(1)財政の実態について
(2)重点施策推進プログラムについて
(3)公共事業の内容と取り組みについて
2. 予算要望
(1)イノシシ被害対策について
(2)私学振興対策について
(3)義務教育30人、35人学級に向けて
(4)就学前児童の医療費助成について
(5)障害者自立支援策について
(6)上海市における国際交流会館建設について
3. その他
宮内 雪夫
(自由民主党)
1. 親和銀行の提携と支援について
2. 市町の財政状況について
3. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)について
4. 本年度の本県における農作物の被害について
(1)作柄状況と農家への支援対策について
(2)イノシシ被害
5. 本県の周産期医療体制について
6. 教育問題について
(1)いじめ・自殺・不登校の実態と対応
(2)教員の資質向上対策と免許更新制について
(3)必修教科の取扱いについて
松尾  等
(改革21)
1. 県職員の不適切な物品調達、不正経理問題
2. 平成19年度一般会計予算について
3. 学校における「いじめ」防止対策、自殺防止対策
(1)学校、家庭、地域連携のいじめ防止対策
(2)(社福)長崎いのちの電話支援
4. 長崎県美術館と長崎歴史文化博物館両館を活用した文化行政について
5. 台風13号被災者支援
6. 交通局の存続について
7. 県のシンボルの制定意義と活用
8. 第3回UNI世界大会の開催について
9. その他
馬込  彰
(自由民主党)
1. 離島における企業誘致について
2. 離島医療について
3. 水産振興について
4. 廃校の利活用について
5. 高度情報通信について
6. 県北地域の活性化について
7. その他
12月5日(火)
北浦 定昭
(自由民主党)
1. 職員の意識改革と能力開発について
2. 財政改革について
3. 観光行政について
4. 流木処理対策について
5. 諫早市の諸課題について
6. 平成26年長崎国体について
7. 諫干事業干陸地の利活用について
8. 諫早警察署の移転、建替えについて
煬ゥ  健
(改革21)
1. 「不正経理」問題について
(1)不正経理は、本県の問題として認識し解決すべきでないか
(2)処分検討委員会について
2. 産業廃棄物処理行政について
(1)大村市田下町の最終処分場計画をどう判断するか
(2)川棚港内の産廃問題
3. 大村湾の水質改善と漁業の振興について
(1)海底土壌の改良に対する考えは
4. 化学物質過敏症の現状と対策について
(1)県内における化学物質過敏症の現状はどうか
(2)先進県の取り組みを踏まえ、今後の対策はどうか
5. 県消防学校の機能強化と防災拠点の整備について
(1)竜巻等、新たな自然災害にも対応できるよう消防学校の機能を強化できないか
(2)防災拠点の今後の整備計画
6. 食育と地産地消の連携について
(1)学校における食育と地産地消の連携はどの様に進められているか
(2)学校給食の自校方式をどの様にお考えか
7. ドクターヘリの運航について
8. 自殺を考える
9. その他
吉川 豊
(自由民主党)
1. 教育問題について
2. 大村湾の水産振興について
(1)海底耕うんについて
(2)ナマコの資源回復について
(3)貝類養殖の振興について
(4)大村湾内の漁協合併について
3. 企業誘致と水資源対策について
(1)県の企業誘致の現状
(2)工業用水の対策
4. 大村市における産業廃棄物の処理について
(1)産廃業者の指導について
5. 大村市の郡川改修計画について
(1)現在どのように進めようとしておられるのか
6. プレジャーボート対策について
(1)馬場先の係留場所は波が高く困っておられるが対策は
7. 県立図書館の建設について
黒田 成彦
(自由民主党)
1. UIターン事業『ながさき田舎暮らし総合プロモーション事業』と連携した団塊世代への新規就農支援策について
2. バイオエネルギー戦略について
3. 有害鳥獣対策について
(1)猟期設定と捕獲報奨金制度の運用について
(2)イノシシ対策のための里山整備について
4. ポジティブリスト制度施行後の産地の風評被害等の対応について
5. 農業用施設の維持管理経費への支援策について
6. 合併漁協、認定漁協への支援策について
7. 県立北松農業高校における養護学校高等部分教室の設置について
8. 「長崎っ子を育む行動指針」について
9. 「認定こども園」の推進について
10. 教職員の赴任先での地域参加意識について
11. 学校現場における児童生徒の携帯電話持込禁止の指導について
12月6日(水)
大久保 潔重
(改革21)
1. 最西端を最先端に
(1)食料政策について
(2)エネルギー政策について
(3)科学技術振興について
2. 医療福祉行政について
(1)児童虐待防止について
(2)誤嚥性肺炎について
3. 森は海の恋人
(1)森林環境税について
(2)全国育樹祭について
4. 国営諫早湾干拓事業について
(1)自然干陸地の活用について
(2)農業に関する研究・教育機関の集約について
5. 地域高規格道路・島原道路について
山口 壮三
(新風クラブ)
1. 県の財政運営について
2. 県内市町の財政運営について
3. 市町への権限移譲について
4. 県税及び市町村税の滞納と徴収強化について
5. 自殺予防対策について
6. 産業廃棄物処理施設について
7. 公共事業に関する県の状況と考え方について
(1)公共事業関係予算について
(2)公共土木施設の維持補修について
8. 栽培漁業の新たな展開と漁場整備について
9. 農業の経営安定対策について
(1)品目横断的経営安定対策の進捗状況について
10. 県管理第1種漁港の市町への移管替え
11. 港湾・漁港の未利用地の状況とその活用方策について
12. 県職員住宅の払下げについて
13. 教育について
(1)教育事務所廃止後の課題
(2)心の教育の充実の取組みと今後の対策
14. 警察行政について
(1)交通違反の取締り対策
(2)振込め詐欺の対策、問題点
(3)交番、駐在所統合の効果と県民の反応
(4)警察官の増員について
松田 正民
(自由民主党)
1. 県政を担う知事としての現在の心境について
2. 福祉施設整備と機能について
3. 今後の農林水産業の振興とビジョンについて
4. 国際県長崎としての取り組む姿勢について
5. 合併市町の現在の状況と、未合併町の模様と対策について
6. 道徳教育と、子供の心と向き合う教育の推進について
7. その他
浜崎 祐一郎
(自由民主党)
1. 地方分権について
(1)国からの権限移譲と税源移譲について
(2)道州制の導入について
2. 教育問題について
(1)いじめ問題について
(2)高校改革について
3. 農業問題について
(1)総合農林試験場のあり方について
4. まちづくり3法関連(県の指針について)
5. 病院事業について
(1)救急ヘリの運用について
(2)公立の病院と民間病院との連携について
12月7日(木)
山田 博司
(改革21)
1. 二級河川福江川の水質改善について
2. 長崎県における奨学金制度について
3. 小中学校教科書無償配布廃止論について
4. 県民生活の安全について
5. 離島における賃貸工場整備事業について
6. 地方交付税の需要算定基準について
7. 社会資本の維持補修について
8. 離島(五島など)への観光客船の誘致について
9. 離島の行財政について
織田  長
(公明党)
1. 裏金問題なぜ見逃してきたのか
2. 現場からの教育改革を
3. 産業振興、再建・再生・発展を
4. 難病患者支援の拡充を
5. 若者政策の拡充−若年者雇用対策
6. 針尾無線塔を国重要文化財に
中山  功
(県民党)
1. 知事の政治姿勢
(1)職員の意識改革について
(2)平成22年観光客4,059万人達成について
2. 教育行政
(1)教師と児童・生徒との握手の励行について
(2)民間人校長の登用について
(3)部活の教育活動への位置づけについて
(4)新県立武道館建設について
3. 農林行政
(1)特産茂木びわの振興策について
4. 土木行政
(1)県有護岸(小ヶ倉町)からの古タイヤの撤去について
(2)黒橋(茂木町)〜宮摺トンネル建設について
(3)国道499号の整備促進について
中田 晋介
(日本共産党)
1. 校長の給食費流用について
・徹底した事実究明と厳正な対処を
・県教育委員会の責任を明確に
2. 諫早湾干拓について
・農地リースに53億円の税金投入をやめよ
3. 新幹線建設について
・経済効果と在来線対策
・予算は新幹線より県民生活支援へ
4. 医療費助成の現物給付を
・病院の窓口負担をなくし、いっそうの子育て支援を
5. 大型店進出の中止を
・法改正の趣旨に反する駆け込み申請は不許可に
6. その他

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)