令和7年度持続可能な養殖産地育成事業の公募

このページを印刷する

「令和7年度持続可能な養殖産地育成事業」の公募を行います。

 県では、養殖業者の所得向上を図るため、生産性や収益性が高く、地域内外へ波及可能な先駆的な養殖ビジネスモデルの創出に取り組む補助事業を創設しました。

 事業実施候補者を募集しますので、事業の実施を希望される方は、以下の内容をご確認のうえ、ご応募ください。

 

1.募集内容

以下の公募案内及び事業の要綱・要領をご覧ください。

・持続可能な養殖産地育成事業(公募)公募要領[PDFファイル/227KB]

・持続可能な養殖産地育成事業費補助金実施要綱(実施要綱)持続可能な養殖産地育成事業実施要綱(実施要綱)[PDFファイル/27KB]

・持続可能な養殖産地育成事業費補助金実施要領(実施要領)持続可能な養殖産地育成事業実施要領(実施要領)[PDFファイル/22KB]

・持続可能な養殖産地育成事業にかかる養殖モデル計画策定要領持続可能な養殖産地育成事業にかかる養殖モデル計画策定要領(モデル計画策定要領)[PDFファイル/22KB]

 

2.応募受付期間

令和7年8月20日(水)から9月26日(金)正午まで

 

3.提出書類

・計画承認申請書(実施要領 別記様式第1号)計画承認申請書[Wordファイル/26KB]

・事業計画書(実施要綱 様式第1号)事業計画書[Wordファイル/32KB]

・収支予算書(実施要綱 様式第2号)収支予算書[Wordファイル/32KB]

・養殖モデル計画書(モデル計画策定要領 様式第1号)養殖モデル計画書[Wordファイル/38KB]

・暴力団排除に係る誓約書(実施要綱 様式第5号)暴力団排除に係る誓約書[Wordファイル/32KB]

 

 

4.申請方法

申請書類一式を、郵送又は電子メールで、以下の宛先に送付ください。

【提 出 先】
〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
長崎県水産部水産加工流通課 養殖振興担当 前川 宛
提出先アドレス:hideki-maekawa/atmark/pref.nagasaki.lg.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「/atmark/」と表示しているので、送信の際は「@」に変更してください。

【提出期限】
令和7年9月26日(金)正午必着

(※注意事項)
メール申請の場合は、申請を受信した旨の返信メールをお返しします。
申請後、万が一返信メールが届かない場合は、お手数ですが、お電話にて必ずご一報いただきますよう、お願いいたします

 

5.事業実施者の選定方法

 提出された事業計画について、実施要領第7に定める方法に基づき審査を行い、予算の範囲内で事業実施者を選定します。

 

6.事業実施の流れ

手続きの流れ

 

7.注意事項

事業の着手は交付決定日以降となります。交付決定日より前に着手した取組については補助対象外となりますのでご注意ください。

 

このページの掲載元

  • 水産加工流通課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2871
  • ファックス番号 095-895-2585