長崎県産炭地域振興財団とは
長崎県内における産炭地域振興対策等を講ずることにより、石炭鉱業の閉山及びその企業活動の結果に起因する諸問題の解決並びに産炭地域における地域経済の自立的な発展に寄与することを目的として、長崎県等により設立された財団法人です。(平成9年2月4日設立)
ご案内
産炭地域新産業創造等基金助成事業の募集
令和5年度の募集については準備中です。
公表資料
事業概要
1.産炭地域新産業創造等基金事業
石炭産業に代わる産業(新産業)を育成し雇用の創出に資する事業のうち、その事業が行われることにより地域外との交流人口を増加させ、又は地域外からの需要拡大につながると認められる事業に対し助成しています。(対象地域:長崎市のうち旧伊王島町、旧高島町、旧外海町及び西海市のうち旧大瀬戸町、旧崎戸町、旧大島町)
(1)新産業創造支援事業
- 新産業育成創出事業(ソフト事業)
対象地域の市が新産業の創造等に資する事業として企業・団体等に補助する場合に、地域における新産業に関し、必要なマーケティング又は販売ルートの開拓等に要する経費、新産業の創造のために必要な産学官連携による研究開発又は産業クラスタ-研究関係事業等に要する経費、新技術又は新製品開発のために要する経費を市に助成
- 新産業育成創出事業(ハード事業タイプ)
対象地域の市や企業が実施する新産業の創造に資する事業を行うために必要な施設、設備等の整備に要する経費を助成
- 新産業育成創出事業(育成事業タイプ)
対象地域の市、企業、民間団体(法人)が実施する新産業の創造に資する事業を行うために必要な経費(人件費、設備、建物リース、PR費用)を助成
(2)新産業創造関連基盤整備事業
対象地域の市が実施する新産業の創造に資する事業に関連した産業基盤整備事業へ助成
(3)その他新産業創造支援事業等に附帯する事業
対象地域の市が実施する新産業の創造に資する事業を実施するために必要な調査及び計画策定事業などに助成
2.特定鉱害復旧事業等基金事業
(1)特定鉱害復旧事業
特定鉱害とは、地表から深さ50m以内の採掘跡や坑道跡の崩壊によって生じた空洞の上部が崩壊し、地表面に生じた陥没(浅所(せんしょ)陥没)が原因で、地上の土地や家屋に被害をもたらすことです。
特定鉱害が無資力鉱区内で発生した場合に、地表の効用回復が必要と認められる場合に復旧事業を行っています。
※特定鉱害全般に係る相談業務については、経済産業省九州経済産業局(鉱害課)で行っています。
(2)鉱害が生じている地域の整備に係る事業
業務・財務資料
業務及び財務等に関する資料
「長崎県出資団体の情報公開の推進に関する指導基準(平成14年4月1日施行)」に基づき、当財団の業務及び財務等に関する資料を公開します。
出資団体の概要
定款
役員等名簿
収支予算書
令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで) [PDFファイル/58KB]
決算書類
成果報告
新産業創造等基金事業(平成27年度ー令和3年度助成)の成果報告等について[PDFファイル/4KB]
その他資料
- 産炭地域活性化基金の成果等に関する調査報告書(平成24年9月)[PDFファイル/392KB]
- 産炭地域新産業創造等基金助成事業完了後の提出書類(様式)
様式第7 消費税等相当額報告書[Wordファイル/27KB]
- 関係市町のホームページ
長崎市ホームページ|佐世保市ホームページ|大村市ホームページ|平戸市ホームページ|松浦市ホームページ|
西海市ホームページ|東彼杵町ホームページ|川棚町ホームページ|波佐見町ホームページ|佐々町ホームページ
お問い合わせ
公益財団法人長崎県産炭地域振興財団
〈事務局〉長崎県産業労働部企業振興課内
〒850-8570 長崎市尾上町3-1
電話:095-895-2637
ファクシミリ:095-895-2544
このページの掲載元
- 企業振興課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号5階 - 電話番号 095-895-2634
- ファックス番号 095-895-2544