ロボット・IoT関連産業の振興

 目的

 県内ロボット・IoT関連の分野において、高度専門人材の育成及びサプライヤー企業の技術と県内中小企業ニーズとのマッチング等により、先端技術の活用を促進するとともに、事業拡大や新たなサービスの創出等につなげ、県外需要の獲得や生産性の向上、付加価値の向上等を図ります。

事業内容

  1.長崎県次世代情報産業クラスター協議会

長崎県次世代情報産業クラスター協議会について

長崎県次世代情報産業クラスター協議会会員一覧(2022.12.21)[PDFファイル/168KB]

以下の人材育成や企業間連携の促進等の事業を実施します。

  1. ユーザー向け基礎講習会
  2. 経営者向け普及啓発セミナー
  3. システムインテグレーター育成講座(ロボット、IoT)
  4. 事業化マッチング・ワーキンググループに対する伴走型支援

長崎県次世代情報産業クラスター協議会への入会について(ご案内)

 

長崎県次世代情報産業クラスター協議会総会を開催しました(令和4年12月16日)

コロナ禍によりここ数年、実施できなかった協議会の総会でしたが
約130名のご参加を頂き、盛会の中、実施いたしました。

<開催概要>
〇日時 令和4年12月16日(金)13:30から16:30
〇場所 ホテルニュー長崎 3階(長崎市大黒町)
〇内容 
・開会、来賓挨拶
・特別講演   経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官 上村 昌博 氏
・国・県施策紹介
・企業講演   福徳不動産株式会社 代表取締役社長 福島 卓 氏


2.IT 先端技術応用講座

 AI等の先端技術を活用した革新的サービスの創出を図るため、次世代情報産業クラスター協議会会員企業の技術者等を対象とした、専門的・実践的なカリキュラムから成るIT先端技術応用講座について、長崎大学への委託事業として実施します。

 昨年度に引き続き、長崎大学情報データ科学部 社会人向け「IT先端技術応用講座」の2022年度受講者を募集しています。

 

 今年度は、これまで受講された皆さまの声を参考にして、社会人の方がより受講しやすく、且つ、充実した内容の講座となっております。

 本講座は以下の4種の講座を核としますが、希望する講座を選択して受講することも可能です。また、3と4については、システム開発等に限定せずマネジメントや考え方を中心としており、ものづくり企業やサービス産業など、プログラミング経験がない方にも受講可能な内容となっています。

・基幹講座(4科目)

 1.AI活用実践講座;データサイエンスの基礎と実践

 2.Javaによる並列分散システム開発方法論

 3.大規模プロジェクトマネジメント講座

 4.デザイン思考アプローチによる顧客価値創出講座

  ※平日の夜間や週末に授業を実施します。ハイフレックス授業により、ほとんどの授業はリモートで受講可能です。

 

・2022年度の注目ポイント

 1.新たに「テクノ・スクランブル」を毎月1回開講(全7回)

 2.Java による並列分散システム開発方法論の授業科目を新規開設

 3.特別講座の開講(全4回)

 4. 外部講師招聘の一般公開講座を開催(全2回)

 5. ハイフレックス授業(リアルとリモートを融合させた授業形式)の実施

   詳しくは、HPをご確認下さい。

・実施時期
 令和4年6月2日から令和5年3月まで (令和4年度の募集は5月11日(水)まで。)

※応募方法や事業の実施状況など詳細な情報は、以下の長崎大学のサイトをご覧ください。
  IT先端技術応用講座ホームページ
http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/


3.長崎県情報産業連携体組成促進補助金

 AI・IoT・ロボット等の情報関連産業分野において、県内企業が「情報産業連携体」を組成して共同で実施する取組(新技術開発や新サービス創出等)を支援します。県内企業の事業拡大や県外需要獲得を後押しします。

令和3年度補助金にかかる事業計画を認定しました。
令和3年度長崎県情報産業連携体組成事業計画 第1回認定一覧[PDFファイル/41KB] (7月15日締切分、7月29日認定)
令和3年度長崎県情報産業連携体組成事業計画 第2回認定一覧[PDFファイル/41KB] (9月15日締切分、10月1日認定)
令和3年度長崎県情報産業連携体組成事業計画 第3回認定一覧[PDFファイル/37KB] (11月22日締切分、11月30日認定)


4.先端技術導入促進事業

 AI・IoT・ロボット等先端技術やデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するツールを導入して、生産性向上や経営改革にチャレンジしたいが、本当に効果があるのか導入前に確認したい県内中小企業に対して、県内情報関連産業から適切な提案ができるサプライヤー企業をマッチングし、IoT機器やロボット装置、ITツールやシステム等を導入して実際に活用する先端技術導入促進事業を実施します。

先端技術導入促進事業では、事業への参加によって、
・先端技術やITツールによる、課題の解決方法や、導入効果を実感
・本格導入に対する検討や全社的なDXへの取組促進
に繋がる機会を創出し、県内の様々な産業分野において、広く先端技術が導入される、あるいはDXへの取組が促進されることで、県内中小企業の生産性向上や事業拡大を図ります。
R3先端技術導入促進事業の概要[PDFファイル/677KB]
R3先端技術導入促進事業 実証採択課題一覧[PDFファイル/374KB]

 

実証レポート

令和3年度はAI・IoT・ロボット等の先端技術とDXツールを活用して、課題解決に挑戦した10件の実証を実施しました。
令和3年度 先端技術導入実証レポート[PDFファイル/3MB]

令和2年度はAI・IoT・ロボット等の先端技術を活用して、課題解決に挑戦した5件の実証を実施しました。
令和2年度 先端技術導入実証レポート[PDFファイル/2MB]


5.ロボット・IoT関連システム開発実証補助金

 ロボット・IoT関連分野において、新製品や新サービスを創出し市場の開拓が見込めるシステム開発及び実証試験の事業計画の申請を受け、認定審査会にて認定を受けた企業に対して、長崎県ロボット・IoT関連システム開発実証補助金により支援します。

令和2年度の補助金に係る事業計画の認定を行いました。
令和2年度ロボット・IoT関連システム開発実証事業計画認定一覧[PDFファイル/3KB]

平成31年度の補助金に係る事業計画の認定を行いました。
平成31年度ロボット・IoT関連システム開発実証事業計画認定一覧[PDFファイル/224KB]

平成30年度の補助金に係る事業計画の認定について
平成30年度ロボット・IoT関連システム開発実証事業計画認定一覧[PDFファイル/81KB]

 

現在募集中のイベント・セミナー情報等

詳細については、以下のリンク先をご参照ください。

このページの掲載元

  • 新産業創造課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3-1
  • 電話番号 095-895-2521
  • ファックス番号 095-895-2544