長崎県の伝統的工芸品

 

長崎県には、歴史と風土と生活の中ではぐくまれ、伝えられてきた伝統的工芸品が数多くあります。
これら伝統的工芸品は、私たち県民の財産といってもよい大切なものです。
現在、伝統的工芸品の指定を受けている工芸品は、国指定3品目、県指定10品目となっています。

伝統的工芸品への支援

  令和5年度長崎県伝統的工芸品支援事業費補助金(準備中)

伝統的工芸品のご紹介

経済産業大臣指定伝統的工芸品(3品目)

 昭和49年5月25日に公布された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づき経済産業大臣が指定するもので、次の5つの要件が必要です。

 ・主として日常生活に使われるもの
 ・ほとんど手作業で製造されたもの
 ・伝統的な技術や技法によって製造されたもの
 ・伝統的に使用されてきた原材料を使っているもの
 ・一定の地域に生産者が集っていること

国指定伝統的工芸品マークについて

dentou mark (一財)伝統的工芸品産業振興協会では、伝統的工芸品の表示、その他の宣伝について統一イメージで消費者にアピールするため、伝統的工芸品のシンボルマークとして「伝統マーク」を定め、経済産業大臣の指定を受けた伝統的工芸品業界全体で使用することとしています。
 「伝統マーク」は著名なデザイナーの亀倉雄策氏のデザインによるもので、伝統の「伝」の字と、日本の心を表す赤丸とを組み合わせたものです。

 


mikawachi yaki

三川内焼

三川内焼は「繊細優美」の一言で表現され、慶長3年(1598年)の開窯以来、朝廷や将軍家への献上品が多く、日用品から室内装飾品にいたるまで常に高級感がある「やきもの」づくりに専念してきました。
「透彫り」の技法や、松の木の下で無心に蝶路たわむれる唐の子供たちを描いた図柄「唐子絵(からこえ)」などは独自のものです。
製品は割烹食器類が中心で、その他香炉、花瓶なども作られています。昭和53年、国の伝統的工芸品に指定されました。

三川内陶磁器工業協同組合
三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)
佐世保市うつわ歴史館

hasami yaki

波佐見焼

透き通るような白磁の輝きと、染付と呼ばれる藍色の文様との絶妙な調和が波佐見焼の基本です。
約400年の歴史の中でそれぞれの時代に調和し、庶民の身近な暮らしに役立つことを誇りとして、手頃な価格で良質の「やきもの」をつくり続けてきました。
より優れたものづくりを信条とする職人の心と伝統に培われた技術が波佐見焼のすべてに生き続けています。
和飲食器・食卓用品、置物など幅広い製品を生産しています。昭和53年、国の伝統工芸品に指定されました。

波佐見陶磁器工業協同組合
波佐見焼振興会

                    bekko

長崎べっ甲

ロマンと歴史の街長崎を代表する工芸品です。
17世紀前半に中国から加工技術が伝わったといわれており、南洋産のタイマイ(海亀)の甲羅を使用し、古くはかんざしなどが主に作られました。
製品は、宝船やヨットなどの置物をはじめ、ネクタイピン、ネックレス、ペンダントなどの装飾品があります。
平成29年、国の伝統的工芸品に指定されました。

長崎鼈甲組合連合会
一般社団法人 日本べっ甲協会
長崎市べっ甲工芸館

 

長崎県知事指定伝統的工芸品(10品目)

長崎県の歴史と風土と生活の中ではぐくまれ、受け継がれてきた伝統的工芸品産業を積極的に振興することにより、伝統的工芸品の声価を高め、産業としての発展を図り、もって県民の生活に豊かさと潤いを与えるとともに、地域経済の発展に資することを目的とします。
平成3年1月18日に告示した「長崎県伝統的工芸品産業振興対策要綱」に基づき長崎県知事が指定するもので、次の4つの要件が必要です

  • 製造過程の主要部分が手工業的であること
  • 伝統的な技術又は技法により製造されるものであること
  • 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること
  • 一定の期間、県内において当該工芸品が製造されているものであること

長崎県知事指定伝統的工芸品マークについて

 dentoukougei mark長崎県の郷土民芸品の中には、他の県とは趣が全く違う民芸品が数多くあります。
鎖国時代、日本唯一の貿易港であった長崎は、海外文化の窓口として栄え、今日ある長崎県郷土民芸品にも、大きな影響を与えました。
このマークは、長崎の異国情緒あふれた華やかさをイメージし、伝統的工芸品の頭文字である「伝」を組み入れて、表現しています。

 


goto sango

五島さんご

東洋では、さんごは古くから金銀とともに宝石の一つとして珍重されてきました。またヨーロッパでも、魔よけの御守りとして愛用されてきました。さんごはさんご虫が群体を作り、その骨格が木の枝のようになったもの(原木)を加工して作られます。一般に乳白色がかったピンク色をした「ボケ」あるいは濃紅の「血赤」が高級品とされています。
本県のさんご加工は五島富江町で行われており、明治の初期に始まったといわれます。製品はネックレスやタイピン、指輪などのアクセサリーをはじめ物置、帯止など多岐にわたります。
平成3年、県の伝統的工芸品に指定されました。

田中サンゴ店
有限会社出口さんご
古川さんご加工店
有限会社南サンゴ
有限会社山弘
橋田さんご店
五島珊瑚資料館
五島市観光協会

nagasaki teuchi hamono

長崎手打刃物

長崎県の刃物生産地は、大村市松原、長崎市蚊焼町、島原市などに点在しています。いずれも歴史は古く、選び抜かれた材料と良質の水と焼刃土を使い、伝統の技により丹念に焼き入れされます。その「切れ味」と「粘り強さ」には他に例を見ないと高い評価を得ています。
製品には地域によって特徴があり、大村市の松原鎌・包丁、長崎市蚊焼町の蚊焼包丁、島原市の農機具類が有名です。
平成3年、県の伝統的工芸品に指定されました。

長崎県手打刃物協同組合

wakata ishi suzuri

若田石硯(わかたいしすずり)

対馬市厳原町若田地区で採掘される原石を素材とする硯で、歴史は極めて古く、平安時代に紫式部が源氏物語五四帖を草したときに用いたと伝えられています。
石質が温潤で硯と墨がよくなじみ、墨の色がきれいにでるのが特徴です。また水成岩の模様をそのまま生かした自然硯のため、装飾品としても利用できます。
平成3年、県の伝統的工芸品に指定されました。

若田石硯匠会

岩坂芳秀堂

旅する長崎学

tsushima mitsuyama tsuribari

対馬満山釣針(つしまみつやまつりばり)

江戸時代の慶応年間(1865年-)初期、対馬藩の防備のため組織された大砲方の職にあった満山俊蔵が、その任のかたわら、強さでは他に類のない鋼鉄の釣針を考案しました。
以来、満山家によりその伝統は守り伝えられ、「伸びない、折れない、手作りの釣針」との評判高く、通の釣人に愛用されています。
平成3年、県の伝統的工芸品に指定されました。

無形民俗文化財(対馬の釣鉤製作習俗)

ao ishi

阿翁石(あおういし)

約700年前の元寇の役において戦死した者の遺骨を祭るため、室町時代後期に、松浦市鷹島町阿翁地区に産出する玄武岩を加工して墓石を建てたのが始まりといわれています。
墓石の中でも手加工による複雑な細工ものを得意とし、レンゲ、猫足などは他産地の追随を許さないものがあります。
最近では住宅や庭園などに用いる玄関支柱や彫刻もの、灯ろうなどの新しい製品も製造しています。
平成3年、県の伝統的工芸品に指定されました。

旅する長崎学

亀岡神社(拝殿)

koga ningyo

古賀人形

京都の伏見人形、仙台の堤人形とともに日本三大土人形の一つに数えられる。江戸時代から代々、古賀村(現長崎市中里町)の小川家に伝え継がれてきたもので、伝承によると文禄元年(1592年)が発祥とされます。ひなびた素朴さの中に赤、白、黄、黒などの原色を大胆に取り入れているのが特徴です。
種類は、当時わが国唯一の開港場であった土地柄を反映して、阿茶さん(長崎の方言で中国人の意)、オランダさん、西洋婦人、大名馬、花馬など多彩。
平成5年、県の伝統的工芸品に指定されました。

古賀人形
ナガジン!(長崎市役所)

sasebo koma

佐世保独楽(させぼこま)

優美さと異国情緒豊かな色彩で全国的に有名なラッキョウ型こま。その形は台湾、インドの系統のもので、南方から中国を経て長崎へ渡来したものといわれています。
芯には「けん」と呼ばれる先端をひし型にした鉄心が用いられます。
平成5年、県の伝統的工芸品に指定されました。

佐世保独楽本舗

させぼ・おぢかの観光情報サイト(佐世保観光コンベンション協会)

nagasaki hata

長崎凧(ながさきはた)とビードロよま

江戸時代に、出島オランダ館の従者として長崎に来ていたインドネシア人から伝えられたともいわれる南方系の長崎の凧は、その種類も2百余種。形や文様に独自の特徴を持ち、長崎の年中行事のトップをきって春風と共にあちこちの野山でハタ揚げが始まります。
主な文様は、波に千鳥、山形、丹後縞、日の丸、帯など。
ビードロよまは、よま(凧糸)にガラスの粉をつけたもので、凧合戦に用いられ、相手の凧のよまを切り合います。

小川ハタ店

小川ハタ店「長崎ハタ資料館」 長崎市公式観光サイト travel nagasaki

goto baramon

五島ばらもん(凧)

ばらもん凧は、五島地方の郷土玩具として古くから地元で親しまれており、地元では男の子の初節句にこれを掲げ、強健な成長と立身出世を祈願したという。
「ばらもん」とは、五島の方言「ばらか」(活発な、元気のいいという意)からきているといわれています。
頭部の竹の弓にひも(かつては藤つるなども使用)が張ってあり、あげると独自のうなり音がします。
平成5年、県の伝統的工芸品に指定されました。

五島民芸
五島市観光協会

iki onidako

壱岐鬼凧(いきおにだこ)
壱州鬼凧(いしゅうおんだこ)

壱岐には百合若大臣が鬼退治をしたという「百合若大臣伝説」が古くから伝わっています。
壱岐鬼凧はこの伝説をモチーフとして、鬼と武者との格闘のさまを図案化した絵凧で、壱岐の郷土玩具として親しまれています。
頭部の竹の弓にひも(かつては鯨のひげ、フグの皮などを使用)が張ってあり、あげると独自のうなり音がします。
平成5年、県の伝統的工芸品に指定されました。

壱州鬼凧匠会

鬼凧色付け体験(鬼凧工房平尾) ながさき旅ネット

 

このページの掲載元

  • 企業振興課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号5階
  • 電話番号 095-895-2634
  • ファックス番号 095-895-2544