新規・更新登録の手続き

このページを印刷する

〈重要なお知らせ〉長崎県収入証紙の使用が令和7年3月31日で終了しました

令和7年3月31日をもって、長崎県収入証紙の使用が終了となりました。
未使用の証紙をお持ちの場合、県に返還することで払い戻しが可能です。(還付期限は令和11年12月末まで)
詳細はこちら(「手数料の納付方法」のページに移動します)をご覧ください。

登録申請手続きについて

屋外広告業の登録を希望される方は、必要書類を用意し、管轄する地方機関を経由して提出してください。(登録には申請手数料がかかります)

令和7年1月1日より、従来の紙での申請に加え、電子申請システムを利用した申請が可能になりました。

電子申請を希望する方
申請書類での申請を希望する方

            法人の方はこちら             個人の方はこちら

 

法人の場合

(1)屋外広告業登録申請書(様式第13号)    様式第13号[PDF/146KB]  ・  様式第13号[Word/39KB]
 法人名及び代表者氏名を記入し、申請してください。
 ※注意事項を確認して、必要事項を記入してください。

   ◆記入例(新規)[PDF/300KB]
   ◆記入例(更新)[PDF/301KB]

(2)誓約書(様式第14号)   様式第14号[PDF/43KB]  ・ 様式第14号[Word/33KB]
 登録申請者が誓約します。
 登録申請者が登録拒否の要件に該当しないことを誓約する必要があります。
 法人である場合の登録申請者の誓約書は、「本人」及び「法人の役員」の両方に〇印をつけて、法人の商号または名称及び代表者名を記入してください。  
    ◆記入例[PDF/104KB]

(3)略歴書(様式第15号)    様式第15号[PDF/69KB]  ・  様式第15号[Word/37KB]
 代表者以下役員全員分の略歴書
 ※登録申請者が未成年の場合、未成年者及びその法定代理人も略歴書を提出する必要があります。
   ◆記入例[PDF/212KB]

(4)登記事項証明書(履歴事項証明書)
 法務局発行の登記事項証明書(履歴事項証明書)
 ※原本が必要です。また、3ヶ月以内に発行されたものでなければなりません。

(5)業務主任者の資格証
 業務主任者が、その資格に適合することを証明する書面(屋外広告士登録証、屋外広告物講習会修了証明書など)の写しが必要です。なお屋外広告物講習会修了証明書は、長崎県以外の都道府県・市が開催・発行したものでも有効です。

(6)業務主任者の在籍を証明する書類                                             
 以下の3つのうちいずれかの提出が必要です。

  1. 在籍証明書(業務主任者の方がその会社に在籍することを、代表者が証明するもの。本人の情報記載。任意様式でも可。)  
       ◆様式例 在籍証明書[PDF/110KB]
  2. 健康保険証(事業所名と、業務主任者の住所の記載があるもの[注1]。裏表両面をコピー。マイナ保険証は不可。)

    ※[注1]健康保険証に住所の記載がない場合は、住民票抄本もご提出ください。
    ※[注2]健康保険証の写しを提出する際は、被保険者等記号・番号等にマスキングを施し、提出してください。

  3. 「雇用保険被保険者 資格取得等確認通知書」および「住民票抄本」

(7)登録申請手数料(条例第45条)
 登録申請手数料は、新規登録、更新登録ともに10,000円です。
 納付方法は以下の3つから選択いただけます。
 各納付方法の詳細は「登録手数料の支払い方法について(PDFファイル:1MB)」をご確認ください。

  1. 電子納付

    県の電子申請システムを利用して、クレジットカード決済、コード決済、コンビニ決済(現金払い)によりオンラインでの納付手続き・支払いが可能です。長崎県電子申請システムはこちらから(外部サイトへ移動します)

  2. 支払窓口でのキャッシュレス納付

    本庁の売店や振興局の支払窓口で、クレジットカード、電子マネー等により納付します。

  3. 手数料納付書

    県から交付を受けた手数料納付書を使用して、金融機関窓口やコンビニにおいて現金で納付します。
    (注)手数料納付書による納付を希望される場合、事前に申請窓口に連絡し、切手を貼った返信用封筒をお送りください。

 

申請書ダウンロードサービスからも各種様式をダウンロードすることができます。

 

個人の場合

 ※未成年者である個人の場合は、法定代理人の書類も必要となります。詳しくは記入例をご覧ください。

(1)屋外広告業登録申請書(様式第13号)    様式第13号[PDF/146KB] ・ 様式第13号[Word/39KB]
 ※注意事項を確認して、必要事項を記入してください。

   ◆記入例(新規)[PDF/294KB] 
   ◆記入例(更新)[PDF/296KB]

(2)誓約書(様式第14号)  様式第14号[PDF/43KB]  ・  様式第14号[Word/33KB]
 登録申請者が誓約します。
 登録申請者が登録拒否の要件に該当しないことを誓約する必要があります。 
 個人である場合の誓約書は、個人名を記入してください。 

   ◆記入例(個人)[PDF/56KB]

(3)略歴書(様式第15号)  様式第15号[PDF/69KB] ・  様式第15号[Word/37KB]      
 本人の略歴書
 ※登録申請者が未成年の場合、未成年者及びその法定代理人も略歴書を提出する必要があります。

   ◆記入例(個人)[PDF/196KB]

(4)住民票抄本
 お住まいの市町村発行の住民票抄本
 ※原本が必要です。また、3ヶ月以内に発行されたものでなければなりません。

(5)業務主任者の資格証
 業務主任者が、その資格に適合することを証明する書面(屋外広告士登録証、屋外広告物講習会修了証明書など)の写しが必要です。なお屋外広告物講習会修了証明書は、長崎県以外の都道府県・市が開催・発行したものでも有効です。

(6)業務主任者の在籍を証明する書類                                             
 在籍証明書(業務主任者と申請者の雇用関係を示す書面。任意様式でも可)、または、健康保険証(事業所名と、業務主任者の住所の記載があるもの。裏表両面をコピー。)                                                         
   ◆様式例 在籍証明書[PDF/110KB]                 

(7)登録申請手数料(条例第45条)
 登録申請手数料は、新規登録、更新登録ともに10,000円です。
 納付方法は以下の3つから選択いただけます。
 各納付方法の詳細は「登録手数料の支払い方法について(PDFファイル:1MB)」をご確認ください。

  1. 電子納付

    県の電子申請システムを利用して、クレジットカード決済、コード決済、コンビニ決済(現金払い)によりオンラインでの納付手続き・支払いが可能です。長崎県電子申請システムはこちらから(外部サイトへ移動します)

  2. 支払窓口でのキャッシュレス納付

    本庁の売店や振興局の支払窓口で、クレジットカード、電子マネー等により納付します。

  3. 手数料納付書

    県から交付を受けた手数料納付書を使用して、金融機関窓口やコンビニにおいて現金で納付します。
    (注)手数料納付書による納付を希望される場合、事前に申請窓口に連絡し、切手を貼った返信用封筒をお送りください。

 

申請書ダウンロードサービスからも各種様式をダウンロードすることができます。

このページの掲載元

  • 都市政策課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3031
  • ファックス番号 095-894-3462