居住支援協議会について
【居住支援協議会とは?】
| 
 居住支援協議会とは、低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子供を育成する家庭などの住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、地方公共団体や関係業者、居住支援団体等が連携(住宅セーフティネット法第51条第1項)し、住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し、住宅情報の提供等の支援を実施するものです。  | 
(参考)国土交通省のページ
【長崎県居住支援協議会について】
| 
 長崎県では平成25年3月に長崎県居住支援協議会を設立しました。  | 
居住支援法人について
【居住支援法人とは?】
住宅セーフティネット法に基づき、住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅として登録された住宅の入居者への家賃債務保証、賃貸住宅への入居に係る情報提供・相談、見守りなどの生活支援を居住支援協議会と連携し行う法人です。居住支援の担い手として県が指定します。
【居住支援法人の指定申請】
居住支援法人の指定申請を行う場合は、住宅確保要配慮者居住支援法人指定申請書(様式第1号)に必要書類を添付して提出してください。
| 
 申請先  | 
【県指定の居住支援法人】
現在、長崎県で指定している居住支援法人は以下のとおりです。支援業務の詳しい内容などについては、各法人にお問い合わせください。
| 法人の名称 | 支援業務を行う事務所の所在地 | 業務エリア | 業務内容 | 電話番号 | 
|---|---|---|---|---|
| アイディールコミュニティーケア株式会社 | 長崎県長崎市平和町11-5戸田ビル1F | 県内一円 | 高齢者、低所得者、障害者、子育て世帯、被災者への ・民間賃貸住宅への円滑な入居支援 ・見守り・生活相談等の居住支援  | 
095-894-7110 | 
| 社会福祉法人 南高愛隣会  | 
長崎県雲仙市愛野町乙493-6 | 
 諫早市、雲仙市、島原市  | 
身体障害者、知的障害者、精神障害者、その他の障害者に対する ・相談窓口の設置や不動産店への同行など民間賃貸住宅への円滑な入居支援 ・定期的な見守りや緊急時対応、生活相談などの生活支援  | 
0957-36-3850 | 
| ホームネット株式会社 | 東京都中野区中野2-24-11 住友不動産中野駅前ビル19階 | 
 県内一円  | 
高齢者に対する ・民間賃貸住宅への円滑な入居支援 ・定期的な見守り、生活相談などの生活支援  | 
フリーダイヤル 0120-460-560  | 
| 合同会社 伴走舎 | 
 長崎県長崎市 赤迫2丁目5‐5‐1016  | 
 長崎市、諫早市、  | 
 低所得者、障害者、DV被害者、被災者、こども養育者、犯罪被害者、高齢者、外国人、矯正施設退所者、その他(ホームレス・車上生活者・不安定居住者)に対する  | 
095‐807‐5002 | 
| 株式会社 CORE | 
 長崎県佐世保市 山祇町19番5号  | 
 佐世保市、佐々町  | 
 低所得者、障害者、外国人、高齢者、新婚、子育て等世帯に対する  | 
 0956‐76‐9839  | 
| 
 合同会社  | 
 長崎県長崎市大浜町  | 
 長崎市、諫早市、長与町、時津町  | 
 全ての要配慮者に対する  | 
 070‐8593‐1033  | 
| 
 ジェイリース株式会社  | 
 長崎県長崎市五島町  | 
 県内一円  | 
 全ての要配慮者に対する  | 
 0570-  | 
| 
 特定非営利活動法人  | 
 長崎県長崎市馬町  | 
 県内一円  | 
 低額所得者、生活困窮者、外国人等(生きづらさを抱える若者・保証人がいない・ケアリーバー・LGBTQ等)に対する  | 
 095‐807‐4937  | 
| 
 合同会社baum77  | 
 長崎県佐世保市須田尾町449番地5  | 
 佐世保市  | 
 低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子どもを養育している者、外国人、被生活保護者、新婚世帯に対する  | 
 090-5595-5230  | 
| 
 特定非営利活動法人ジャパンマック  | 
 東京都北区滝野川5-40-13  | 
 長崎市、諫早市、大村市、長与町、時津町 他  | 
 生活困窮者、更生保護対象者、犯罪被害者、DV被害者、精神障害者(依存症に限定しない)に対する  | 
 095-807-6072  | 
住宅確保要配慮者用住宅のご案内
【セーフティネット住宅(住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業登録制度)】
 住宅セーフティーネット法に基づき平成29年10月にスタートした登録制度であり、高齢者、低額所得者、障害者、被災者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮を要する方々(住宅確保要配慮者)に対して、その入居を拒まない住宅として登録された民間賃貸住宅の情報提供を行うとともに、必要に応じて居住支援や経済的支援を併せて行うものです。
 登録された住宅は、セーフティーネット住宅情報提供システム(外部リンク)で検索できます。
☆制度案内パンフレット「民間住宅を活用した新たな住宅セーフティネット」[PDFファイル/2MB]
| 
 セーフティネット住宅の登録については こちら (大家様・事業主様用)  | 
【居住サポート住宅(居住安定援助賃貸住宅事業認定制度)】
住宅セーフティーネット法の改正に伴い、令和7年10月から居住サポート住宅の認定制度が始まりました。居住サポート住宅とは、居住支援法人等が大家と連携し、(1)日常の安否確認、(2)訪問等による見守り、(3)生活・心身の状態が不安定化したときの福祉サービスへのつなぎを等の入居中のサポートを行う住宅です。
認定された住宅は、居住サポート住宅情報提供システムで検索することができます。
法改正の内容や制度の詳細については、居住サポート住宅情報提供システムの「制度について知る」をご覧ください。
| 居住サポート住宅の認定については こちら (大家様・サポート事業者様用) | 
【住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業の登録住宅】
 本事業で登録された住宅は、高齢者、障害者、子育て世帯等の居住の安定確保に向けた設備や面積等について一定の質を確保した住宅です。
 住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業のホームページ(外部リンク)の検索ページで「長崎県」を選択すると、ご確認頂けます。
【高齢者向けの住宅】
☆高齢者向け優良賃貸住宅 ※募集情報はこちら
| 高齢者向けの民間賃貸住宅です。緊急通報サービスがあり、所得により家賃補助が受けられます。 <入居要件> 1 申込時において、満60歳以上の方 2 入居者が単身であるか、同居者が配偶者(婚姻の届出をしていないが事実上夫婦と同様の関係にあるものを含む)である方、もしくは同居者が高齢者の親族 (配偶者を除く)である方。 3 入居時に自立した日常生活を営むことができる健康状態の方。(自立した日常生活を営むことができる同居人の支援で、日常生活を営むことができる方を含む) 4 自分が居住するために、住居を必要としている方。  | 
|  高齢者住まい法に基づいて、高齢者向けのバリアフリー構造等の住宅性能や見守りサービスを備えた、高齢者が安心して居住できる住宅です。 詳しくはこちら  | 
このページの掲載元
- 住宅課
 - 郵便番号 850-8570 
長崎県長崎市尾上町3番1号 行政棟6階 - 電話番号 095-894-3101
 - ファックス番号 095-894-3464