新着情報
参加者が主役!家庭教育について楽しく学ぶ 「ながさきファミリープログラム」
「ながさきファミリープログラム」とは
保護者等が自身の子育ての悩みや体験についてワークショップを通して語り合うことで共感し、つながり合う中で子育ての不安を取り除くとともに、子育てのヒントを得られるように構成された参加型学習プログラムです。
進行は、県が認定した「ながさきファミリープログラム」ファシリテーターが行います。
「ながさきファミリープログラム」を皆さんの保育所や学校、公民館、自治会、職場などで開催してみませんか?
「ながさきファミリープログラム」活動報告より
テーマ | 対象 | 参加者の声 |
仕事と家庭の両立 | PTA会員 | ・みなさん、同じような悩みを持っていらっしゃるのだと感じた。 ・いつも話す機会がない保護者の方々と話ができてよかった。 |
素直な〇〇っ子を育てるためには | 保護者・地域の方・教員 | ・自分に余裕がないことに気づいた。 ・地域の方と意見を交わすことができて良かった。 |
早ね・早起き・朝ごはんのすすめ | 乳幼児を育てている保護者 | ・早ね・早起きの大切さを痛感した。 ・最近の悩みを話せて良かった。 |
こんな子どもに育って ほしい |
保育園保護者 | ・子育てについて話すことで、勉強になり、ストレスも発散することが できた。 ・このような会を通して親同士も仲良く一緒に子育てしていける環境づくりを するという視点がとてもいいと思った。 |
上記の他に、公民館講座で「ながさきファミリープログラム」の手法を使って、おじいちゃん、おばあちゃん達が、楽しくお話したり学んだりしていただいたという例もあります。時間も、方法も、対象者も柔軟に対応できるのが「ながさきファミリープログラム」です!興味をお持ちになられた方は、ぜひ、各市町教育委員会または県生涯学習課へご連絡ください。
01【チラシ(両面)】「ながさきファミリープログラム」[PDFファイル/515KB]
02【申込書のみ】「ながさきファミリープログラム」[PDFファイル/163KB]
「ながさきファミリープログラム」ファシリテーター関連
【「ながさきファミリープログラム」に関する資料 ※NFPファシリテーター用】
(1)アイスブレイク資料
4つの窓(自己紹介)[Wordファイル/25KB]
すごろくトークシート1[Wordファイル/113KB]
すごろくトークシート2[Wordファイル/423KB]
サイコロトーク[Excelファイル/706KB]
「ぐるぐる自己紹介」[Excelファイル/106KB]
(2)ワークショップ資料
マンダラート [Wordファイル/32KB]
バタフライシート(8つバージョン)[Excelファイル/15KB]
バタフライシート(6つバージョン)[Excelファイル/14KB]
ふりかえりシート[Excelファイル/19KB]
(3)その他
「ながさきファミリープログラム」用語集①[PDFファイル/144KB]
「ながさきファミリープログラムNFP用語集②[PDFファイル/100KB]
令和4年度「ながさきファミリープログラム」ファシリテーター認定・フォローアップ研修会について
このページの掲載元
- 生涯学習課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3362
- ファックス番号 095-894-3477