長崎県こども未来応援基金

長崎県こども未来応援基金について

趣旨

 ○現在、地域のつながりの希薄化や少子化が進む中、長崎県のこどもたちは、安全・安心に過ごせる居場所や、こども同士、あるいは地域の大人とふれあいながら様々な体験をする機会が乏しくなっています。

 ○こどもたちの健やかな成長のためには、こども同士が集団で過ごし、時には葛藤しながら互いに影響しあって活動できるような居場所や体験の機会などが必要不可欠だと考えています。

 ○県は、長年ココロねっこ運動の推進等を通じて、大人みんなでこどもの心を育てようとする気運の醸成に取り組んでおりますが、すでに自ら居場所づくりに携わる個人、団体等がいらっしゃるほか、こどものために寄附をしたいとのお問い合わせをいただくこともあります。

 ○こうした経緯を踏まえ、行政だけでなく企業や個人など民間の方々から広く寄附を募り、こども施策に幅広く活用するため、基金を創設しました。

基金の使途

 こどものための施策に活用させていただきます

  いただいた寄附金は、以下のような施策に活用させていただきます。

 こどもの居場所づくり

 こども食堂等の「食・交流」の場、プレイパーク等の「遊び」の場、学習支援等の「学び」の場等のこどもの居場所を立ち上げる個人・団体に対して補助を行います。    

 体験の機会の提供

 冒険などこどもがチャレンジできるワクワクする体験の機会を提供する個人、企業・団体に対して補助を行います。

 波佐見①   放課後SUNKIDS(公園)   IMG_2461

 

 上記以外にもこどものための施策に幅広く活用させていただきます。

寄附の手続きについて

 ○下記の寄附申込書に必要事項をご記入の上、郵便、ファックス又は電子メールにてお申し込みください。
  受付後、納付書等を送付いたしますので、長崎県の公金収納取扱金融機関等の窓口でご入金願います。
  寄附申込書(個人用)[Wordファイル/33KB]    寄附申込書(法人・団体用)[Wordファイル/33KB]

 ○要件を満たす場合、寄附金控除の制度による税制優遇が受けられる場合があります。
 ○ふるさと納税制度を活用した寄附も可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。
  ふるさと長崎応援寄附金 | 長崎県(個人版ふるさと納税)
  企業版ふるさと納税制度の取組 | 長崎県

ご寄附いただいた皆様のご紹介

 ○今後、寄附いただいた皆様をご紹介していきます。(公表に承諾いただいた方のみ)

 

このページの掲載元

  • こども未来課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2681
  • ファックス番号 095-895-2554