ココロねっこ運動とは
子どもたちの心のねっこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる県民運動です。
「ココロねっこ運動」は、長崎県子育て条例第22条に明記されています。
「ココロねっこ運動」の始まった主な背景
- 子どもと真正面から向き合わない大人の増加
- 青少年問題の顕在化
- 青少年に悪影響を及ぼす有害情報の増加
- 完全学校週5日制の開始
⇒平成13年6月 「ココロねっこ運動」スタート
ココロねっこ運動に登録してください!!
上記内容は、こちらからダウンロードできます!
ココロンちゃん・ココロねっこ・家庭の日ロゴセット[ZIPファイル/8MB]
ココロねっこグッズ
長崎県青少年育成会議では「ココロねっこ」運動に関連した各種グッズを販売いたしております。
バッヂ、帽子、Tシャツ、ポロシャツ、ブルゾンなどがございますので、是非ご愛用ください。
ココロねっこグッズ詳細へ(外部サイト:長崎県青少年育成県民会議ホームページ)
家庭の日
「家庭の日」とは、家族そろっての団らんの機会を増やすことによって、愛情と信頼に結ばれた温かい家族関係を育てる契機とするため、昭和41年から青少年育成国民会議が、昭和56年から長崎県青少年育成県民会議が提唱している毎月第3日曜日を標準日とする運動名です。平成13年からはココロねっこ運動の一環として取り組むようになりました。平成20年には長崎県子育て条例において「家庭の日」が明記されました。
- 家庭の日リーフレット[PDFファイル/3MB] (とくとくサービスは平成27年度末をもって終了しました。)
- 「家庭の日」ロゴマーク決定!(令和4年1月28日)
家庭が家族の笑顔にあふれ、つながりあう様子を表しています。
家庭と地域の結びつきの願いを込めました。(最優秀賞:舛田優子さん談)
このロゴマークは、県民の皆様の子育て支援や家庭教育支援のための様々な活動に無償でご活用いただけます。家庭の日ロゴマーク[PDFファイル/139KB]
ロゴマークのダウンロードはこちらから
7月・11月はココロねっこ運動強調月間です
大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる「ココロねっこ運動」の周知・啓発にご協力ください。
学校・園だよりや学級だより、地域の広報活動などにご活用ください。
令和3年度「ココロねっこフォーラム」を開催しました!
子どもの心の根っこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる県民運動「ココロねっこ運動」は、おかげさまで20周年を迎えました。「ココロねっこ運動」を推進し、より進展させるため、「ココロねっこ運動」に積極的に参画している方々の情報交換の場として「ココロねっこフォーラム」を開催しました。パネリスト・参加者の皆さんから、「子どもが育つ環境をどう改善するか?~子どもの居場所~」について、様々な意見をいただくことができました。
令和3年度「ココロねっこフォーラム」実施要項[PDFファイル/418KB]
令和3年度ココロねっこフォーラム要旨[PDFファイル/359KB]
令和3年度ココロねっこフォーラム趣旨説明[PDFファイル/367KB]
長崎県こども・若者応援団表彰
長崎県と長崎県青少年育成県民会議では、こども・若者を育成支援する活動及び子育てと子育てを担う家族を支援する活動において顕著な功績があった団体・個人の表彰式を行っています。長崎県には、子育てを応援してくれる方々がたくさんいます。
令和4年度長崎県こども・若者応援団表彰式[PDFファイル/254KB]
令和3年度長崎県こども・若者応援団表彰[PDFファイル/219KB]
このページの掲載元
- こども未来課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2681
- ファックス番号 095-895-2554