「こども場所」の充実について

「こども場所」について

「こども場所」とは?

 ○こどもの健全な育ちのためには、乳幼児期から学童期にかけて、こども同士、あるいは多様な大人とのふれあいや、外遊びをはじめ様々な体験 が必要不可欠であると言われていますが、放課後にこどもが自由に過ごせる場所は限られている現状があります。

 ○こうした現状を踏まえ、本県では、

  1. 安全・安心で多様な居場所
  2.チャレンジとワクワクが体験できる機会や場

 を「こども場所」と位置づけ、こうした機会や場がこどもたちの身近にあふれる環境を目指していきます。

 ○具体的には、
 ・こども食堂等の「食・交流」の場
 ・プレーパーク等の「遊び」の場
 ・フリースペース、学習支援等の「学びの場」
 を「こども場所」と定義し、これらを小学校区数まで増やしていきたいと考えています。

    波佐見①  放課後SUNKIDS(公園)  IMG_2461

「こども場所」を広げていくために

 ○県では、令和7年度から「こども場所」への支援を行い、「こども場所」の充実を図るとともに、社会全体で「こども場所」を応援していく気運の醸成に取り組みます。

 

相談窓口「長崎県こども場所相談センター」

 ○こどもの居場所や体験の機会を提供したいNPO等や企業の皆さま、活動する方々を支援したい皆さまからのご相談を受け付け、助言を行う窓口を設置しています。

                HP用画像 

〇長崎県こども場所相談センターでは、こども場所活動者やこれから活動したい方、活動を応援したい方(支援者)に関する相談対応の他、

 ・アドバイザーの派遣 ・活動者と支援者のマッチング ・助成金情報や資質向上研修の情報提供

                                            など幅広く支援を行ってまいります。

相談方法                                                               

電話、メール、対面(※要事前予約)で対応します。                                                ※対面による相談の場合は申込フォーム、電話、メールのいずれかで事前申込を行っていただきますようお願いします。                                  申込はこちら(申込フォーム)より入力ください。                                                                       電 話 :080-5218-0455                                                                        メール :n-kenmin2@eos.ocn.ne.jp

場所等                                                                              

長崎市尾上町3-1 県庁1階こども未来課内                                                                月から金の9:00から17:00 祝日・年末年始を除く 

ながさきこども場所充実アクション
概要

 以下に示す「ながさきこども場所充実アクション」の趣旨にご賛同いただき、長崎県が別に定める条件を遵守する団体・企業や個人の皆さまを「ながさきこども場所充実アクション宣言団体(以下、宣言団体という)」として取りまとめ、宣言団体相互の交流や情報共有、県民への広報などを行います。

【ながさきこども場所充実アクションの趣旨】
 1.全てのこどもが、夢と希望を持って未来を切り拓くことができるようサポートする
 2.安全・安心なこどもの居場所や体験の提供に取り組む又は応援する
 3.こどもが社会の一員として様々な場面で参画できる機会の創出に努め、こどもの目線に立った取組を進める

メリット

 宣言団体には、以下のようなメリットがあります。

キャプチャ

 

申請方法

1.こちらの登録フォームから申請
2.申請用紙をメール、ファックス、持参いずれかで提出
 ながさきこども場所充実アクション登録用紙[PDFファイル/312KB]
のどちらかにより申請することができます。

実施要領

ながさきこども場所充実アクション実施要領[PDFファイル/203KB]

情報発信

 ○「こども場所」の充実に係るウェブサイトや各種広報において、皆さまの活動を広くお知らせしていきます。
 ※詳細は今後掲載します。

長崎県こども未来応援基金

 ○こどもが夢や希望を持って健やかに成長できる社会を実現するため、令和7年3月に「長崎県こども未来応援基金」を創設しました。
 ○本基金を通して、以下のような活動を支援していきます。
  ・こどもの居場所の立ち上げ
    安全・安心で多様な居場所の立ち上げの支援
  ・こどもの多様な体験の提供
    冒険などチャレンジできるワクワクする体験の提供の支援
 ※詳細はこちらからご覧ください。

こどもの居場所づくり事例集

  • 県では、「こども場所」に関する県内での取組事例をまとめた活動事例集を作成しています。
    県内の様々な団体の活動を紹介していますので、ぜひご覧ください。

 ◆こどもの居場所づくり事例集2024

01_表紙[PDFファイル/6MB]

02_挨拶、目次[PDFファイル/2MB]

03_居場所づくり事例集に寄せて1[PDFファイル/1MB]

04_居場所づくり事例集に寄せて2[PDFファイル/1MB]

05_居場所づくり事例1(GOKOU)[PDFファイル/3MB]

06_居場所づくり事例2(放課後SUNKIDS)[PDFファイル/3MB]

07_居場所づくり事例3(体験楽習さ~くる)[PDFファイル/3MB]

08_居場所づくり事例4(フリースクール クレイン・ハーバー)[PDFファイル/5MB]

09_居場所づくり事例5(つなぐ・つながるポレポレ)[PDFファイル/3MB]

10_居場所づくり事例6(まつなぎや)[PDFファイル/3MB]

11_居場所づくり事例7(みんなのまなびば み館)[PDFファイル/3MB]

12_居場所づくり事例8(波佐見町みんな食堂)[PDFファイル/3MB]

13_居場所づくり事例9(自由楽校ゆめまある)[PDFファイル/3MB]

14_居場所づくり事例10(長崎ひまわりプロジェクト)[PDFファイル/3MB]

調査・会議等

こども場所等の充実に向けた施策検討

 ○新しい長崎県づくりのビジョンに掲げるありたい姿の実現に向け、県のこどもの居場所についての課題整理を行い、多様なこども場所のある社会づくりを、こども・若者・子育て当事者の視点にたって進めるために必要となる施策を検討しました。

【最終報告書】長崎県のこども場所等の充実に向けて[PDFファイル/2MB]

このページの掲載元

  • こども未来課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2681
  • ファックス番号 095-895-2554