減塩・野菜の日

毎月8日(はちにち)は「減塩・野菜の日」

長崎県民の1日あたりの食塩摂取量の目標(健康ながさき21(第3次))が「8g未満」であることと「野(や・8)菜」の語呂合わせにちなみ、毎月8日を「減塩・野菜の日」としています。

      減塩・野菜の日リーフレット[PDFファイル/188KB] 

                            減塩・野菜の日リーフレット

長崎県民の食生活の現状

目標(健康ながさき21(第3次))

  野菜摂取量(成人):1日あたり350g以上  食塩摂取量:1日あたり8g未満 

1日あたりの平均摂取量※

 野菜は1日平均234.4gで100g以上不足しています。塩分は男性11.3g、女性9.0gで60%以上の方がとりすぎています。 ※令和3年度長崎県健康・栄養調査 結果 

                    野菜・塩分の状況 

 長崎県民の食生活や食習慣、身体の状況について「長崎県健康・栄養調査」において調査を実施しています。                                                                                        

   長崎県健康・栄養調査 | 長崎県

減塩・野菜摂取の工夫       

 主食・主菜・副菜をそろえながら、野菜100g以上で塩分3.0g未満の ながさき健味んメニュー | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)を参考とされてはいかがでしょうか。料理レシピもご活用ください。 健康づくりのための食育 | 長崎県

 この他、リーフレットで情報を提供しています。 野菜たっぷり・適塩の工夫[PDFファイル/199KB]

推進キャラクター 

減塩と野菜摂取を推進する長崎県国保・健康増進課オリジナルのキャラクターです。「減塩・野菜の日」のイベント等でも大活躍です。        

          減塩・野菜の日推進キャラクター

これまでの取組(令和6年度)

ベジアップチャレンジ開催

手の平をかざすだけで日頃の野菜摂取量を測定できる機器を県庁エントランスに設置し、測定結果の報告いただいた方に抽選で長崎健康革命オリジナルグッズを進呈しました。令和6年6月26日から9月25日のうちの63日間に延1,379名に測定されました。

       ベジアップチャレンジ 写真

 

野菜350(サンゴーマル)キャンペーン【カゴメ(株)×長崎県 合同企画】

8月31日の「野菜の日」に機会にあわせて、県庁食堂前に食生活の現状や食事の工夫等をお伝えするため、展示等を行いました。

また、県庁食堂で野菜たっぷりの日替わり定食をご注文された方に「野菜飲料」を進呈しました。

このページの掲載元

  • 国保・健康増進課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-824-1111
  • ファックス番号 095-895-2575