災害時の感染症に備える

このページを印刷する

メニュー

非常用持ち出し袋
備蓄用品
ハザードマップ
災害時に注意する感染症
避難所での感染症対策
リンク集

 

非常用持ち出し袋

 日頃から、いざという時に備えて、家庭や職場の環境に合わせて自分に必要なもの、一緒に避難する人に必要なものを準備しておきましょう。
 自分が持ち出すべきものは、周辺環境や家族構成、年齢や性別や体質や体格によって変わります。
 自分にとってのベスト(過不足)を考えましょう。

 持ち出し袋は、備蓄と考え方が違います。備蓄の場合は3日分以上の量を考えますが、持ち出し袋の場合は背負って小走りで移動できる程度の重
 さ
を目安に、最小限にしましょう。

【一例:一般】
 □飲料水(ペットボトル500ml2本程度) ※飲用以外に手洗い、歯磨き、傷の洗浄などにも活用
 □非常食(乾パン、栄養補助食品、ビスケット、チョコレートなど)
 □充電器(携帯電話用)   □懐中電灯(予備電池を含む)   □携帯ラジオ(予備の電池を含む)
 □ヘルメット・防災頭巾   □着替え(衣類、下着など)    □洗面用具(歯ブラシ・歯磨き粉を含む)
 □タオル          □軍手              □ナイフ、缶切り、栓抜き
 □火器(ライター、マッチ、ろうそく)             □使い捨てカイロ
 □ブランケット       □防寒用アルミシート       □ペン・ノート
 □貴重品(健康保険証のコピー、権利証書のコピー、通帳など)
 □現金(小銭を中心に2万円ほど)※電子マネーが使用できない場合を想定


【一例:感染症対策用】

 □マスク(不織布マスクを推奨)
 □手指消毒用アルコール(水が使用できない場合の手指衛生など)
 □せっけん、ハンドソープ(水が使用できる場合の手指衛生など)
 □ウェットティッシュ(水が使用できない場合の手指や体の清拭、環境のふきとりなど)
 □ペーパータオル(水が使用できない場合はタオル等の洗濯ができない場合もある)
 □救急医薬品(絆創膏、消毒薬、常備薬、体温計など)
 □ポリ袋(便、吐物、血液等に触れる際に手袋代わりに使用、ごみ袋として使用など *通常よりも多めに必要)
 □液体歯磨き・歯磨きシート(水が無い場合の口腔ケア)
 □サランラップ(食器洗いができない場合食器に敷く)
 □携帯トイレ
 □レインウエア(飛沫対策や防寒など)

 

メニューへ

備蓄用品

備蓄の新しい考え方 ローリングストック

 普段から少し多めに食材、加工品、日用品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法を「ローリングストック」と言います。
 「ローリングストック」のポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
 食料(日用品を含む)等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い(食)生活を送ることができます。

 感染対策用品も同様です。マスクなどは使用期限がありますのでローリングストックの考え方を上手に使い、備蓄しておきましょう。

 ローリングストックのポイントは2つあります。

 (1)古いものから使う。
 備蓄する食料が古くなってしまわないよう、消費の際には、必ず一番古いものから使うようにしましょう。上手に循環させることが大切です。

 (2)使った分は必ず補充する。
 ローリングストックでは、備蓄品としてストックしているものはいつ消費しても構いません。
 ただし、消費した量を必ず買い足すようにしましょう。ちょっと補充を怠ったタイミングで災害が来る可能性もあるので、消費した分の補充は早目に行いましょう。

 

備蓄用品

 □飲料水(一人1日3リットルを目安に3日分)

 □食料品(一人最低3日分)
  〇レトルト食品(ご飯なら一人5食分を目安) 〇備蓄用パン 〇即席麺 〇缶詰 〇スープ 〇味噌汁  〇ビスケット 〇チョコレート
  〇あめ

 □燃料
  〇カセットコンロ 〇予備のボンベ 〇LEDランタン 〇懐中電灯 〇電池(体温計等のボタン電池を含む)

 □寝具
  〇毛布 〇タオルケット 〇寝袋

 □洗面用具

 □調理器具・食器
  〇やかん 〇鍋 〇割り箸 〇紙皿 〇紙コップ 〇ラップ 〇アルミホイル 〇ポリ袋

 □衛生用品
  〇絆創膏 〇包帯 〇生理用品 〇おむつ 〇トイレットペーパー 〇ティッシュペーパー 〇ウェットティッシュ 〇消毒用エタノール
  〇簡易トイレ 〇常備薬(1週間分程) 〇マスク 〇ハンドソープ 〇使い捨て手袋 〇冷却材

 □その他
  〇安全靴(底が厚い紐なしズック靴など歩きやすい靴など) 〇ブルーシート 〇新聞紙 〇使い捨てカイロ
  〇工具(ロープ、スコップなど)

※飲料水とは別に、物を洗ったり、トイレを流したりするための水も必要です。日頃から水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつもはっておく(乳幼児のいるご家庭は、ご注意ください)などの備えもしておきましょう。

※高齢者施設、介護施設は上記に加え □おんぶひも・ベッド・マットレスなどの避難補助具 □特殊食品(総合栄養食品、経口補水液、とろみ調整用食品 など)□簡易ベッド □ガウン □フェイスシールド なども準備しておきましょう。

 

メニューへ

ハザードマップ

 

メニューへ

災害時に注意が必要な感染症

災害時は避難を余儀なくされることもあり、3密(密閉空間・密集場所・密接場面)の条件がそろいやすいため、呼吸器感染症や感染性胃腸炎などの感染症に注意が必要です。
また、怪我を負うリスクもあり、破傷風などの細菌感染症にも注意が必要です。

メニューへ

避難所での感染症対策

 避難所は3密の条件がそろいやすいため、避難所への避難以外にも、「親戚・知人宅」「ホテル」「在宅避難」「車中泊」などさまざまな避難先に、地域の人たちが分散して避難する方法もあります。ただしそれらの避難が難しかったり、周囲に不安がある場合は、ためらわずに避難所に移動しましょう。

 避難所に入る場合は、マスクなどの感染症を防ぐためのグッズを携帯し、事前に体調チェックをするようにしましょう。また避難所では、衛生状態を保つことが大切です。飛沫感染や空気感染による感染拡大する恐れがあるため、感染症に「自分がかからない」ように手洗いを、かかっても「他人にうつさない」ために咳エチケットなどを行いましょう。

感染予防のための8か条

 【なるべく守っていただきたいこと】

  1. 安心できる水だけを飲用とし、きれいな湯呑やコップを使いましょう
  2. ご飯の前、トイレの後には特に念入りに手を洗いましょう(流水や手指消毒用アルコール等で洗ってください)
  3. 食べ物を保管するときは、冷所に保管し、食事は可能な限り加熱したものを摂るようにしましょう
  4. おむつは所定の場所に捨て、よく手を洗いましょう

    【こんな症状があるときは】

  5. 咳が出るときは、周囲に飛ばさないように咳エチケットを行いましょう(マスクがある時はマスクをしてください)
  6. 熱っぽい、喉が痛い、咳、怪我、嘔吐、下痢がある時は、すぐに避難所スタッフへ申し出てください
  7. 熱や咳、下痢がある人を看病する人は、できるだけマスクを着用し、接触後はすぐに手指を清潔にしてください
  8. 次の症状がある人はすぐに受診をしてください

 ●咳がひどい時、黄色い痰が出ているとき
 ●息苦しい時、呼吸があらい時
 ●ぐったりしている時、顔色が悪い場合
 ●見当違いの会話をしている時

 感染予防のための8か条[PDFファイル/562KB]

避難所での感染症拡大を防ぐには

  • 居住区域は土足厳禁 ※生活スペースに靴裏についた汚れやばい菌を持ち込まないための措置
  • 換気の徹底  ※寒く(暑く)しない換気の方法で上手に換気しましょう
  • ソーシャルディスタンスの確保
  • マスクの着用・咳エチケット
  • トイレはきれいに使う・汚してしまった場合は職員に連絡する
  • トイレ使用前後には便座を拭く
  • 食事の前やトイレの後にはハンドソープを使用し、流水を使って手洗いをする
    ※水が出ない場合はアルコール消毒液を多めに手に取り、ペーパータオル等で拭き取る
  • 袋入りの食べ物は手でちぎって食べたりせず、直接食べる
  • おにぎりを握る等、料理をするときは、使い捨て手袋やラップを使用する

避難所等に掲示する感染予防啓発ポスター

【日本環境感染学会災害時感染制御支援チーム(DICT)作成】

メニューへ

 

リンク集

メニューへ

このページの掲載元

  • 西彼保健所 地域保健課
  • 郵便番号 852-8061 
    長崎市滑石1丁目9番5号
  • 電話番号  【健康対策班】095-856-5059 【保健福祉班】095-856-5159
  • ファックス番号 095-857-6663