■地域食材活用レシピ
●地域食材活用レシピ詳細
[2014.03.07]
いりやき

[素材]
ブリ(ハマチ)
「いりやき」は対馬に伝わる郷土料理。海の近くではブリなどの魚、内陸部では鶏を入れて、これにたっぷりの野菜を加えた寄せ鍋です。具材のうま味を含んだスープは絶品で、そうめんやそばにかけて食べると最高。名前の由来は、材料の魚や鶏肉を椿油で炒ったからだという説があります。
[材料(4人前)]
・ブリ(ハマチ)・・・4切れ
(薄口しょうゆ大さじ1をまぶす)
・鶏手羽中・・・・・・・12本
(骨にそって切込みを入れ、薄口しょうゆ大さじ1をまぶす)
・油・・・大さじ1(ブリ用)+大さじ1(鶏肉用)
<A>
・大根・・・200g
・人参・・・100g(5mm厚さの輪切り)
<B>
・白菜・・・・・300g
(軸は5cm長さのそぎ切り、葉は5cm大に切る)
・長ネギ・・・2本(2cm幅の斜め切り)
・干椎茸・・・8枚(水で戻し、石付きを除く)
<C>
・しめじ・・・・・1パック
(根元を水洗いして小房に分ける)
・えのき茸・・・1パック
(根元を水洗いしてバラバラにほぐす)
・豆腐・・・・・・・1丁(3cm角に切る)
・春菊・・・・・・・適宜
・そうめん(そば)・・・100g(茹でておく)
【だし】
・水カップ5+椎茸の戻し汁カップ2
+ちりめんかえり20g+だし昆布10g
【調味料】
・薄口しょうゆ・・・大さじ2
・日本酒・・・・・・・・・大さじ2
・本みりん・・・・・・・大さじ1
[つくり方]
1 フライパンを熱して油を入れ、下味をつけたブリの両面を焼いて取り出す。
2 油を加え鶏手羽中を焼く。鍋に移し、だしを加え、肉が柔らかくなるまで煮る。
※だしを取ったちりめんかえりとだし昆布も鍋に入れる。
3 Aを加え、柔らかく煮えたら調味料を加えてBを入れて煮る。
4 Cと焼いたブリを加え、煮えたものからいただく。
5 最後は、そうめん(そば)にかけてしめる。
[おいしくつくるポイント]
白カブや餅を加えてもおいしいですよ。
[シェフ]
料理研究家
脇山 順子様
⇒2014年のレシピ一覧に戻る
⇒地域食材活用レシピに戻る
[トップに戻る]
長崎県農林部農山村対策室
長崎県農林部農産加工流通課
長崎県水産部水産加工流通課