本文へ
文字サイズ
標準
拡大
色合い
白
黒
青
ホーム
目的で探す
分類で探す
組織で探す
地方機関で探す
カレンダーで探す
地域で探す
ホーム
組織で探す
産業労働部 - 雇用労働政策課
雇用労働政策課
新着情報
2021年3月5日
令和3年度長崎県プロフェッショナル人材戦略拠点事業運営業務委託
2021年2月26日
長崎県離職者雇用促進助成金(2次募集分)
2021年2月12日
テレワーク導入助成金
2021年2月12日
【第5回】長崎県オンラインUIJターン企業面談会の開催について
業務内容
若年者、中高年者等の就業支援や勤労者の福祉の向上及び職業能力の開発・向上など、労働行政全般に関する業務を行っています。
長崎県離職者雇用促進助成金・チャンレンジ体験就労補助金
新型コロナウイルスの影響により休業を実施・検討中のみなさまへ
長崎県人材活躍支援センター
当センターは、若年、中高年、女性、高齢者等の様々な求職者のニーズに応じた就業支援を実施するとともに、人材確保・離職対策等の企業支援策を展開する施設です。
採用力向上支援
県内中小企業の皆様の、人材確保に向けた取組を支援します。
働きたい方へ
若年者、中高年者、高齢者、女性、障害者、U・Iターン希望者の方などの就業支援等に取り組んでいます。
働いている方へ
勤労者に対する労働相談、各種助成制度、職場定着を支援しています。
事業主の方へ
事業主に対する労働相談、各種助成制度、職場定着の支援及びワーク・ライフ・バランスの推進に取り組んでいます。
労働・企業情報及び制度等
雇用失業情勢などの労働市場の状況、「ながさき若者就職応援団」登録企業の情報、最低賃金・労働条件等に関する各種調査などの労働事情及び各種法令・制度・手続き・助成金等について掲載しています。
労働委員会の委員
長崎労働相談情報センター
地域雇用開発計画
佐世保労働相談情報センター
職業訓練(ハロートレーニング)
新規高卒者・若年求職者,離職者,障害者それぞれに応じた訓練を行なっています。また,企業在職者へのセミナーや事業内職業訓練に取り組んでいます。
職業訓練指導員
技能検定
労働者の職業に必要な技能を一定水準によって評価する国家検定制度で、職種ごとに特級、1級、2級、3級及び単一等級に区分され、合格者には厚生労働大臣又は知事より合格証書が交付され、「技能士」と称することができます。
技能振興推進
技能者の技能向上意欲の増進と技能労働者の地位の向上を目的として様々な推進事業を行っています。 (各種表彰、技能五輪、全国・県障害者技能競技大会等)
第10次長崎県職業能力開発計画
第11次長崎県職業能力開発計画
長崎県職員[職業訓練指導員]採用
県立技能会館
この会館は、働く方々の研修等の場として、職業訓練をはじめ技能の向上と福祉の増進に役立てる目的で長崎県が設置した施設です。会館はこの目的に沿って使用するほか、サークル活動や会議などどなたでもご利用できます。
勤労者福祉施設
雇用労働政策課の入札情報
雇用労働政策課関係関連リンク
関係機関などのサイトにアクセスできます。
外国人材の活用
長崎県産業人材育成戦略
長崎県産業人材育成戦略の概要、産業人材育成に関する支援策等の情報を掲載しています。
長崎県産業人材育成産学官コンソーシアム
長崎県プロフェッショナル人材戦略拠点事業
就職氷河期世代の支援
就職氷河期世代の支援に関する情報を掲載しています。
仕事内容
県内労働力確保に関すること。
就業対策に関すること。
地域雇用開発の促進に関すること。
県内企業に対する人材確保支援に関すること。
労働関係の調整及び労働組合に関すること。
労働委員会の委員の任免に関すること。
勤労者の福祉に関すること。
駐留軍関係離職者等対策協議会に関すること。
職業訓練及び職業能力の開発に関すること。
県立高等技術専門校に関すること。
技能検定に関すること。
外国人材の就労の支援に関すること。
お問い合わせ先
産業人材対策班:095-895-2711
労政福祉班:095-895-2714
職業能力開発班:095-895-2717
このページの掲載元
雇用労働政策課
住所:長崎県長崎市尾上町3番1号
電話:095-895-2714
ファクシミリ:095-895-2582
先頭に戻る
メニュー
産業政策課
企業振興課
新産業創造課
経営支援課
若者定着課
雇用労働政策課