工業技術センターでは、標記の研究成果発表会を開催しますのでご案内いたします。この発表会では、当センターが実施した経常研究6課題についての研究成果を公表するとともに、当センターの支援事例や活動概要の紹介を行います。公表する研究成果については、ポスターも準備して、参加する皆様と発表者とが自由な雰囲気でディスカッションできる場を設けます。加えて、発表課題や技術支援に関係する現場の見学も含む見学ツアーも実施します。
つきましては、別紙の参加申込書にて10月29日(水曜日)までに事務局あてお申し込みいただき、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。
日時
令和7年11月5日(水曜日) 午後1時30分から午後5時まで(受付開始は12時45分)
開催場所
長崎県工業技術センター 2階 大会議室
(大村市池田2丁目1303-8)
内容
(1) 開会挨拶
(2) 長崎県工業技術センターの活動紹介
(3) 研究成果発表
・ポスタープレビュー(ショートプレゼン)
・ポスターセッション
《発表課題》
1) ディープラーニングを活用したロボット制御における安定性向上の研究(経常研究)
2) スマート工場実現のための作業工程監視装置の開発(経常研究)
3) エネルギーの有効活用を目指した環境発電に関する研究(経常研究)
4) 生体組成の非侵襲計測技術の開発(経常研究)
5) 産業洗浄における微細気泡の効果的活用に関する研究(経常研究)
6) 高品質で冷蔵長期保存できる高圧加工ビワコンポート(経常研究)
《支援事例》
○ 食品開発支援センターの商品化実績
(4) 見学ツアー
コース1: 機械システム分野、 電子情報分野
三次元製造装置、振動試験装置、電磁シールドルームやEMI計測システム等の電気ノイズ試験関係、音響無響室など、製品の開発や品質評価に活用できる試験機器を紹介します。
コース2: 工業材料・環境分野、 機械加工分野
発表課題5)に関連する研究開発現場や、金属材料の評価等に欠かせない電子顕微鏡、マイクロスコープ、万能試験機、硬さ試験機、構造強度試験機などの試験・評価機器を紹介します。
コース3: 食品開発支援分野、 食品加工分野
D-アミノ酸、ながさき黄金、壱岐酵母等に関連する研究事例・支援事例を交えながら、発表課題6)に関係する真空包装機、レトルト殺菌装置を始め、主要な食品加工機器や食品分析機器など、食品開発に有効な機器を紹介します。
(詳しい内容は、以下の開催案内をご覧ください。)
参加申し込み方法
研究企画課にご連絡ください。
開催案内・参加申込書
令和7年度研究成果発表会の開催について(ご案内)[PDFファイル/176KB]
参加申込書(令和7年度研究成果発表会)[PDFファイル/121KB]
参加申込書(令和7年度研究成果発表会)[Wordファイル/41KB]
問い合わせ先
〒856-0026 長崎県大村市池田2-1303-8
長崎県工業技術センター 研究企画課
電話:0957ー52ー1133、ファクシミリ:0957ー52ー1136
Eメール:itcn@pref.nagasaki.lg.jp
担当課 | 工業技術センター |
---|---|
担当者名 | 兵頭、入江 |
電話番号 | 直通:0957-52-1133 |
担当課 | 産業労働部 産業政策課 |
---|---|
担当者名 | 甲斐 |
電話番号 | 直通:095-895-2521 内線:2521 |