県内各地域の繁殖雌牛を一堂に集め、肉用牛改良の進度の検証とともに、肉用牛農家の生産意欲の向上と「長崎和牛」の更なる銘柄向上を図ることを目的として、令和7年度長崎県和牛共進会(主催:全国和牛能力共進会「長崎和牛」推進協議会)が開催されますので、お知らせします。
また、本大会は令和9年8月の「第13回全国和牛能力共進会北海道大会」に向けた機運醸成などもかねて開催されますことを併せてお知らせいたします。
日時
令和7年11月6日(木曜日)8時40分から
場所
全農長崎県本部県南畜産事業所・県南家畜市場(雲仙市吾妻町永中名1283-1)
主催等
主催:全国和牛能力共進会「長崎和牛」推進協議会
内容
(1)大会の日程
8:40~9:10 開会式 主催者挨拶、来賓祝辞、来賓紹介、審査上の注意
9:30~11:30 個体審査
11:40~12:00 表彰式(功労者表彰・感謝状贈呈)(20 分)
12:00~12:30 昼食
12:30~14:30 比較審査・展示説明(90 分)
14:30~14:40 G・C決定審査・展示説明(10 分)
15:00~15:30 閉会式(30 分)
(2)審査内容
審査では出品牛の発育をはじめ体のバランスや栄養状態など細部にわたり確認を行い、繁殖雌牛として必要な能力(増体性、健全性、長命性、
連産性等)を表現している牛が上位となります。
(3)審査区分
審査は月齢や条件により4部門に区別されます。
第1区(若雌の1) 単品 生後14~17ヶ月未満
第2区(若雌の2) 単品 生後17~20ヶ月未満
第3区(繁殖雌牛) 単品 繁殖雌牛として子牛を3頭以上生産
第4区(高等登録群) 母子セット 高能力な母牛とその娘牛
※詳細は別添共進会概要を参照令和7年度 長崎県和牛共進会 概要[PDFファイル/293KB]
なお、お問い合わせにつきましては、以下の事務局に直接お願いいたします。
事務局 :全国和牛能力共進会「長崎和牛」推進協議会 事務局(全国和牛登録協会長崎県支部内)
電話番号:095‐841‐8812
担当課 | 畜産課 |
---|---|
担当者名 | 廣川、笹山 |
電話番号 | 直通:095-895-2953 内線:5346 |