核兵器のない平和な世界を願い、被爆80年を迎える長崎・広島から平和への祈りの輪を広げるため、平和の象徴であるおりづるを作成し、SNSで平和へのメッセージを発信するキャンペーンを実施します。
5回目を迎える今年のキャンペーンに、より多くの皆様にご参加いただけるよう、周知へのご協力をお願いします。
◎キャンペーン特設ページ:https://www.cranesforourfuture.org/jp/take-action
1 キャンペーン期間
令和7年8月5日(火曜日)から8月9日(土曜日)
2 実施主体
長崎県、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、核脅威イニシアティブ(NTI)
※核脅威イニシアティブ(NTI: Nuclear Threat Initiative)
2001年に米国で設立された無党派の非営利団体。大量破壊兵器による破滅的な攻撃や事故を防ぐことを目的としている。
【アーネスト・モニツNTI会長兼CEOからのメッセージ】
「#CranesForOurFutureは、核兵器のない世界の実現に向けた世界最大級のデジタルキャンペーンであり、より平和な未来への希望のメッセージを世界に広めています。キャンペーンを通して、広島県、長崎県、被爆者、ノーベル賞受賞者、政府関係者、宗教・文化・市民団体のリーダーを含む世界中の人々と連携することができ嬉しく思います。昨年は、国連の中満泉事務次長兼軍縮担当上級代表やアーティストのオノ・ヨーコ氏などにもご参加いただきました。今年も、世界中のリーダーたちに、より良い未来に向けた行動を促すため、ぜひみなさまのお力をお貸しください。」
3 参加方法
(1)おりづるを作成します。
(2)写真や動画を撮影します。(おりづるをアップで撮影したり、おりづるを手に持っているところを誰かに撮ってもらったり、スタイルは自由)
(3)平和へのメッセージとともに、 ハッシュタグ#CranesForOurFutureまたは#未来へのおりづる をつけてSNSや動画プラットフォーム (Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなど)に投稿します。
(4)家族や友人にも参加を呼び掛けます。
4 昨年度の取組状況
◆ハッシュタグ付き(#CranesForOurFutureまたは#未来へのおりづる)の投稿数 約1,100件
◆エンゲージメント数(投稿へのいいね、返信、リツイートの数) 約53万9千件
◆インプレッション数(投稿閲覧数) 約6,058万件
※昨年度ご参加いただいた皆様については別紙1をご参照ください。別紙1[PDFファイル/1MB]
担当課 | 国際課 |
---|---|
担当者名 | 福永・松田 |
電話番号 | 直通:0958952083 内線:2083 |