• ホーム
  • 報道機関向け発表
  • 「長崎県こども場所相談センター」の開設及び「ながさきこども場所充実アクション」の開始について

「長崎県こども場所相談センター」の開設及び「ながさきこども場所充実アクション」の開始について

このページを印刷する

こどもの居場所や様々な体験を提供する「こども場所」の取組を支援します。

長崎県の明るい未来を築いていくには、将来を担うこどもたちが健やかに成長し、多様な活躍につなげていくことが重要だと考えています。一方で、近年、こどもたちを取り巻く環境は、地域のつながりの希薄化や少子化の進展などから、こども同士が遊び、学び合う機会が減少しており、地域の中でこどもが育つことが難しくなっているとも感じています。そのため県では新たにこどもの居場所や様々な体験が提供される「こども場所」を充実させる取組を始めます。
 ア.こどもの居場所や体験提供を行う活動者や支援する企業向けの相談窓口「長崎県こども場所相談センター」の設置
 イ.活動者等の横の連携を強化するためのプラットフォーム「ながさきこども場所充実アクション宣言団体」の構築

 ※長崎県では、こども食堂、学びの場、遊び体験、多世代交流など、安心して過ごせる居場所や様々な体験をする機会のことを「こども場所」             としています。

ア.「長崎県こども場所相談センター」

              HP用画像

相談窓口チラシ .pptx[PDFファイル/403KB]

相談方法                                                               

電話、メール、対面(※要事前予約)で対応します。                                                ※対面による相談の場合は申込フォーム、電話、メールのいずれかで事前申込を行っていただきますようお願いします。                                  申込はこちら(申込フォーム)より入力ください。                                                                       電 話 :080-5218-0455                                                                        メール :n-kenmin2@eos.ocn.ne.jp

場所等                                                                              

長崎市尾上町3-1 県庁1階こども未来課内                                                                月曜日から金曜日の9時から17時 (祝日・年末年始を除く) 

イ.「ながさきこども場所充実アクション」

概要

 以下に示す「ながさきこども場所充実アクション」の趣旨にご賛同いただき、長崎県が別に定める条件を遵守する団体・企業や個人の皆さまを「ながさきこども場所充実アクション宣言団体(以下、宣言団体という)」として取りまとめ、宣言団体相互の交流や情報共有、県民への広報などを行います。

【ながさきこども場所充実アクションの趣旨】
 1.全てのこどもが、夢と希望を持って未来を切り拓くことができるようサポートする
 2.安全・安心なこどもの居場所や体験の提供に取り組む又は応援する
 3.こどもが社会の一員として様々な場面で参画できる機会の創出に努め、こどもの目線に立った取組を進める

メリット

 宣言団体には、以下のようなメリットがあります。

キャプチャ

 

申請方法

以下のいずれかにより申請できます。
1.登録フォームによる申請
2.登録用紙の提出(メール、ファックス、持参)による申請
ながさきこども場所充実アクション登録用紙[PDFファイル/314KB]

 

その他こども場所充実に向けた取組

詳細についてはこちら(県公式ホームページ)よりご確認ください。

担当課 こども未来課
担当者名 安達、鶴崎
電話番号 直通:0958952685
内線:5006