本県が今年被爆80年を迎えるにあたり、平和を通じた青少年交流の促進を図るため、ベトナム・ホーチミンの高校生を中心とした学生とその学校関係者を招へいし、県内の高校や大学との交流、平和学習、文化体験、関係地視察等を実施します。
経緯
昨年8月にベトナム・ホーチミン訪問時、ホーチミン市ベトナム日本友好協会長崎部会長崎同窓会の皆様と会談した際に、来年ベトナムは戦争後、独立50周年、長崎は被曝80年という双方にとって節目であり、平和を通じた青少年交流が出来ないかという打診がありました。長崎県としても観光に限らず、教育、文化、スポーツ、ビジネスなど様々な交流を創出していくことが大切であると考え、受入れ関係各所の理解、協力のもと、今回の実現に至りました。
期間
令和7年7月7日(月曜日)から7月14日(月曜日)まで
訪問団
ホーチミン青少年交流訪問団 37名
(ホーチミン市の大学生1名、高校生17名、中学生1名、ホーチミン市友好団体連合職員1名、戦争遺構博物館職員4名、高校教諭6名 ほか)
行程(予定)
7月 7日(月曜日) :大浦天主堂、グラバー園
7月 8日(火曜日) :荒木宗太郎墓地(大音寺)、諏訪神社、長崎歴史文化博物館
7月 9日(水曜日) :平和公園(○)、爆心地公園(○)、長崎原爆資料館(○)、長崎スタジアムシティ
7月10日(木曜日):出島視察、長崎南高校生徒との交流(○)
7月11日(金曜日):長崎国際大学生との交流(○)
7月12日(土曜日):雲仙・島原
7月13日(日曜日):九十九島、ハウステンボス
7月14日(月曜日):広島へ移動
○・・・取材可能箇所
※平和公園、爆心地公園、原爆資料館は、平和案内人が案内
(平和案内人への取材はできませんので、ご了承願います。)
交流(予定)
長崎南高校と長崎国際大学では次の交流を実施予定
(1)長崎南高校 :授業体験、SSH(※)発表見学、部活動見学等
(2)長崎国際大学:学内見学、茶道文化体験、島原・雲仙事前学習等
※文部科学省が指定する「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」
先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて、生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成するための取組。
取材申込
令和7年7月7日(月曜日)までに別紙により申し込み願います。
担当課 | インバウンド推進課 |
---|---|
担当者名 | 佐藤、坂庭 |
電話番号 | 直通:095-895-2641 内線:2641 |