県内野生イノシシにおける豚熱の確認について

このページを印刷する

松浦市志佐町で捕獲された野生イノシシから豚熱が確認されましたので、その概要をお知らせします。

本県での野生イノシシの感染事例については、令和7年2月3日に松浦市福島町で1例目が確認されて以降、12例目まで(松浦市福島町及び今福町)確認されていたところですが、発生地点から半径10km圏内に養豚場が含まれる事例は今回が初めてとなります。

1 捕獲日等

捕獲地点:松浦市志佐町

捕獲日:7月26日

2 検査の結果

・8月5日、中央家畜保健衛生所で実施した野生イノシシの豚熱サーベイランスで松浦市志佐町で捕獲された野生イノシシ1頭で遺伝子検査陽性を確認。

・検査結果をもとに農林水産省動物衛生課と協議した結果、豚熱陽性と判定。(県内13例目)

3 今後の対応

・8月6日、長崎県豚熱防疫対策本部会議(書面)を開催。

・県内全養豚農場に対し、情報共有と注意喚起を行い、飼養衛生管理基準の遵守指導を継続していきます。

・発生地点周辺の野生イノシシの検査体制を強化していきます。

・今回の発生場所を中心とする野生イノシシへの豚熱経口ワクチン散布については、今後国と協議し、速やかに実施予定。

【報道機関へのお願い】

・豚熱は、現場で取材される際などにおいて、靴底や車両からウイルスが拡散する懸念がありますので、発生現場や養豚場での取材については、厳に慎むようお願いします。

・今後とも、本病に関する情報提供に努めますので、生産者等の関係者や消費者が根拠のない噂などにより混乱することがないよう、御協力をお願いします。

豚熱にかかった豚肉やいのしし肉が市場に出回ることはありません。

なお、豚熱は、豚・いのししの病気です。豚熱の人への感染は国際機関(WOAH:国際獣疫事務局)の情報においても世界的に報告されておりません。

 

担当課 長崎県CSF(豚熱)防疫対策本部
担当者名 金子、鈴田
電話番号 直通:0958952955
内線:2955