標記会議を次のとおり開催しますのでお知らせいたします。
協議会の目的
本協議会は、平成27年9月関東・東北豪雨や平成28年8月台風10号等により甚大な被害が発生したことを踏まえ、河川管理者、気象台、市町等が連携・協力して減災のための取組方針を共有し、ハード対策とソフト対策を一体的、計画的に推進することにより、長崎県が管理する河川流域において氾濫が発生することを前提として社会全体で常に洪水に備える「水防災意識社会」を再構築することを目的として設置されました。
本日の協議会では、第1期(平成29年度から令和6年度)取組の成果とりまとめと第2期(令和7年度から令和11年度)取組方針の策定について議論します。
日時
令和7年2月13日(木曜日)14時から
場所
交通産業ビル 4階A会議室(長崎市大黒町3番1号)
次第
- 開会
- 主な協議事項、協議会規約の変更、協議会の経緯・整理・今後の開催方針等
- 第1期取組の成果
- 第2期取組方針の策定
- 情報提供・意見交換
ワンコイン浸水センサ実証実験
大村市まるごとまちごとハザードマップ
長崎県河川砂防情報システム維持経費負担 - 閉会
取材
協議会は公開としておりますので、取材可能です。
なお、会議後に会議資料と協議概要を公表する予定です。
担当課 | 河川課計画調整班 |
---|---|
担当者名 | 馬場・高田 |
電話番号 | 直通:095-894-3083 内線:3083 |