1.現場後代検定結果
全国的に高い知名度を誇る糸桜系種雄牛「福之姫(ふくのひめ)」を父に、優れた産肉能力育種価(脂肪交雑)を有する「やすひさこ」を母に持つ、長崎県が誇る銘牛「平茂晴(ひらしげはる)」の系譜に連なる糸桜系の種雄牛「姫晴久」(令和元年11月7日生、松浦市志佐町産)の産肉能力が判明しました。
結果は、霜降りの度合いを示す脂肪交雑が、最高評価値の12に迫る11.5と非常に高く、また、肉量に関する指標の枝肉重量は569kg、バラの厚さは9.5cmといずれも本県歴代1位の好成績を収めました。
現場後代検定結果(去勢)
区分 |
枝肉重量 (kg) |
ロース芯面積 (平方cm) |
バラの厚さ (cm) |
皮下脂肪の 厚さ(cm) |
歩留基準値 |
脂肪交雑(BMSNo.) |
5等級率 (%) |
検定頭数 |
姫晴久 |
569.0 |
77.1 |
9.5 |
2.6 |
76.4 |
11.5 |
100.0 |
10 |
県平均 |
503.2 |
67.7 |
8.2 |
2.3 |
75.3 |
8.7 |
63.9 |
- |
2.参考
現場後代検定(げんばこうだいけんてい)とは
候補種雄牛の産肉能力検定の1つ。実施する検定の方法には、候補種雄牛自体の発育等を検査する「直接検定」と、候補種雄牛の産子(子牛)の増体や枝肉等を検査する「現場後代検定」があります。生産現場では現場後代検定成績が重要視されます。
1 具体的には、候補種雄牛の精液を県内の雌牛に交配し、子牛を生産します。
2 生まれた子牛の中から概ね18頭(最低15頭)を肉用牛改良センターと一般肥育農家(民間検定場)が購買し、(公社)全国和牛登録協会が定めた基準に基づいて概ね21ヵ月間肥育します。
3 肥育終了後、と殺して、枝肉成績を調査します。その結果により、父親である候補種雄牛の遺伝能力を判定します。
肥育成績は(公社)日本食肉格付協会が定めた「牛枝肉取引規格」に基づき全国一律の判定方法で検査され、その成績が検定成績となります。
BMSナンバーとは
枝肉は、主に、枝肉重量、ロース芯面積、バラの厚さ、皮下脂肪の厚さ、歩留基準値、脂肪交雑の項目で評価されますが、高級牛肉の指標としては脂肪交雑が最も重要視されます。
脂肪交雑とは霜降りの入り具合を表し、BMSナンバーにより、1〜12までの12段階で評価されます。(最高評価は「12」)
歩留基準値とは
枝肉から取れる部分肉重量の割合予測値を歩留基準値といい、この値が高いほど枝肉の利用価値が高く、良い枝肉とされます。
枝肉格付けでは歩留基準値によりA、B、Cの3段階に分けられており、歩留基準値が72以上をA等級、69以上72未満をB等級、69未満をC等級としています。
担当課 | 畜産課 |
---|---|
担当者名 | 金子、北嶋 |
電話番号 | 直通:095-895-2953 内線:2953 |
担当課 | 肉用牛改良センター |
---|---|
担当者名 | 坂東、早田 |
電話番号 | 直通:0950-57-1684 |