長崎県における「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の実施について

このページを印刷する

多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にするのは、小学校から中学校への移行期です。春の卒業、進学、入学の時期に特に重点を置き、スマートフォンやSNS等の安心・安全な利用のための「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の啓発活動を別添実施要項のとおり実施しますので、お知らせします。

昨年度から、長崎県内のほとんどの中学校でこの10分間の啓発活動を実施しています。( 入学説明会等での啓発も含む)たくさんの学校が取材対応「可能」としてくださっていますので、入学式の様子と一緒に、10分間のあんしんネットの啓発活動についても、ぜひ、幅広い取材・報道をお願いいたします。(離島地区等の取材もぜひお願いいたします。)

kokoronchan 6

ココロねっこ運動の一環です!

日時

令和7年4月8日(火曜日)・4月9日(水曜日) 概ね10:30から11:30頃 (10分程度)※詳細は取材対応可能校一覧をご覧ください。

場所

県内各地域の中学校 ※詳細は取材対応可能学校一覧をご覧ください。

対象

入学式参加の保護者

講師

長崎県メディア安全指導員及びその学校の職員 ※詳細は取材対応可能学校一覧をご覧ください。

内容

入学式終了後、体育館に残る保護者に対して約10分間、スマートフォンなどのメディアの現状や問題点、対応策等の啓発を行う。 

その他

実施要項[PDFファイル/136KB]
 こども家庭庁依頼文[PDFファイル/355KB]

取材対応可能校一覧[PDFファイル/221KB]

※取材希望の学校を長崎県こども未来課担当新谷(しんがい)までご連絡ください。(TEL:095-895-2685)
   学校への連絡は本課から行います。

(保護者・生徒等の顔を映す場合は、本人の了解を得るよう配慮をお願いします。)

担当課 こども未来課
担当者名 宮木、新谷(しんがい)
電話番号 直通:0958952685
内線:5010