介護支援専門員の登録及び専門員証の交付等について

このページを印刷する

下記の場合には、申請手続きが必要となりますので、注意事項を確認のうえ、各種手続きを行っていただきますようお願いいたします。

  1. 住所又は氏名を変更したとき
  2. 他の都道府県から長崎県に登録移転しようとするとき
  3. 長崎県から他の都道府県に登録移転しようとするとき
  4. 実務研修修了後、介護支援専門員の登録を受けようとするとき
  5. 再研修修了後、介護支援専門員証の交付を受けようとするとき
  6. 介護支援専門員証の有効期間の更新をしようとするとき
  7. 介護支援専門員証の再交付を受けようとするとき
  8. 介護支援専門員が亡くなったり欠格事項に該当することになったとき

申請における注意事項

交付手数料について

県の収入証紙の販売は令和6年12月末で終了し、介護支援専門員証交付に係る手数料の納付方法が以下のとおり変わります。

証紙廃止に係るチラシ 手数料納付に係るリーフレット

  • 証紙の販売は令和6年12月をもって終了します。        
  • 令和7年1月より新たな納付方法へ移行します。
  • 令和6年12月末までに購入した証紙は令和7年3月末まで利用可能です。

令和7年1月以降の手数料納付方法についてはオンラインによる納付、手数料納付書による納付です。
納付方法の詳細については、手数料納付に係るリーフレット[PDFファイル/822KB]をご確認ください。

※購入済証紙返還手続きの詳細の詳細についての問合せ先は以下のとおりです。

【問合せ先】
長崎県 出納局 会計課 総務調整班
電話番号 095-849-3211

(※1)住民票について

長崎県内在住の方で、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、県が直接確認することに同意いただける場合は、添付不要です。
また、個人情報保護法により「マイナンバー」の記載がある住民票は受付できませんので、あらかじめご了承ください。

(※2)写真について
  1. 縦3.0cm、横2.4cmで、申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上半身の、顔が鮮明に写っているカラー写真。スナップ写真、デジタルカメラの写真は不可。
  2. 裏面に氏名、生年月日、登録番号を記載してください。写真のうち1枚は、申請書の写真欄に貼付してください。もう1枚は、お送りする新しい介護支援専門員証に貼付します。
提出方法について

介護支援専門員証(原本)を郵送にて提出する場合は、必ず「簡易書留」などの配達記録で送付を証明できる方法で郵送してください。

申請ごとの必要書類一覧

手続きの種類 申請様式 その他添付書類 交付
手数料
注意事項

1

住所又は氏名の変更

住所変更の場合

  • 住民票(※1)

氏名変更の場合

  • 戸籍抄本
    ※変更前後の氏名が分かるもの

 
※氏名の変更に伴い、氏名変更後の介護支援専門員証の交付を受けたい場合、以下の書類を追加で提出してください。
1,500円  
2 登録の移転
(他都道府県→長崎県)
  • 介護支援専門員証(原本)
    ※交付を受けている場合
    ※紛失した場合は、転出前の都道府県の紛失届を提出してください。
  • 個人番号確認のための書類
    ※詳細は左記「様式第3号」を
     ご確認ください。
長崎県の様式を、転出前の都道府県に提出してください。
※介護支援専門員証の交付を希望する場合、以下の書類を転出前の都道府県に追加で提出してください。
  • 写真:2枚(※2)
  • 転居後の住民票(※1)
2,000円 長崎県の様式を、転出前の都道府県に提出してください。
3 登録の移転
(長崎県→他都道府県)
移転先の都道府県の様式を、長崎県に提出していただきます。
詳しくは、転出先の都道府県にお問い合わせください。

介護支援専門員証を紛失した場合は、介護支援専門員証紛失届[RTFファイル/59KB]を併せて提出してください。

4 介護支援専門員の登録
(実務研修終了後)
  • 実務研修修了書(写し)
  • 住民票(※1)
  • 個人番号確認のための書類
    ※詳細は左記「様式第1号」を
     ご確認ください。
実務研修修了日から3か月以内に登録申請が必要です。
※登録と同時に介護支援専門員証の交付を希望する場合、以下の書類を追加で提出してください。
  • 写真:2枚(※2)
2,000円 登録後5年以内であればいつでも交付申請が可能です。(5年経過後、交付申請する場合は再研修の受講が必要です。)
5 介護支援専門員証の交付
(再研修修了後)
  • 写真:2枚(※2)
  • 研修修了証(写し)
  • 介護支援専門員証(原本)     ※交付を受けている場合               ※紛失した場合は、介護支援専門員証紛失届[RTFファイル/59KB]を提出してください。
  • 個人番号確認のための書類
    ※詳細は左記「様式第9号」を
     ご確認ください。
2,000円 研修受講後、速やかに申請をお願いします。

6

介護支援専門員証の更新
(有効期限の更新)

2,000円 有効期間満了日の概ね6カ月前から申請が可能です。
7 介護支援専門員証再交付
(書換え交付・亡失等)
1,500円 亡失(紛失)により再交付を受けた後に亡失(紛失)した介護支援専門員証を発見したときは速やかに返納してください。
8 介護支援専門員の登録抹消
(死亡・欠格条項に該当)

又は

 

 

送付先・問い合わせ先

〒850-8570

長崎市尾上町3-1

長崎県 福祉保健部 長寿社会課 介護人材確保推進班

電話:095-895-2440  ファクシミリ番号:095-895-2576

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576