長崎県こども場所推進事業費補助金(体験提供)の募集
県内のこどもたちを対象にした地域での体験・交流活動を行う団体等を応援します。
趣旨
本補助金は、こどもたちが参加する機会を増やすことで、本県の将来を担うこどもたちが健やかに成長し、その能力と可能性を高めるとともに、地域でこども・若者を育成する力の向上を図り、将来社会に出て地域で活躍できるこどもの育成を推進することを目的に、県内のこどもたちを対象にした地域での体験・交流活動を実施する団体に対して、必要な経費について補助します。
補助対象者
長崎県内に居住・所在する個人、団体、企業等であって、長崎県が実施している「ながさきこども場所アクション」に登録し、かつ次の各号のいずれかに該当する方が応募することができます。(「ながさきこども場所アクション」登録フォームはこちら。)
(1)継続的に活動している又は今後継続的に活動する2名以上の団体等であること
(2)暴力団、暴力団員が役員となっている団体等、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する団体等ではないこと
補助対象事業
補助金の交付の対象となる事業は、以下の要件を満たす事業とします。
(1)こども向け体験・交流活動を実施すること。
(2)参加対象者は、長崎県内に居住する18歳未満のこどもを主とし、1回の実施につき、18歳未満のこども複数名の利用が見込まれること。
(3)原則、新規の事業であること。ただし、既存事業を活用して行う場合は、規模の拡大や、新たな内容を盛り込むこと。
(4)利用者から徴収する利用料は、無料又は材料費などの実費相当額であること。
(5)アンケート等を実施し事業実施結果の振り返りを行うこと。
(6)安全に十分配慮すること。
(7)一過性に終わらず継続的な地域活動を目指すこと。
(8)提出する活動写真は県の広報等でも活用予定であるため、参加者には事前に撮影・掲載許可を得ていること。
補助金の対象としないもの
補助対象事業の要件に関わらず、次のいずれかに該当する場合は、補助金の交付の対象としません。
(1)営利を目的とした事業
(2)政治的活動・宗教的活動
(3)国、県、市町、市町等の外郭団体からの助成等と重複する事業
補助金額及び補助対象経費
補助金額は、以下の補助対象経費の総額から、寄付金・その他収入額を控除した額に、千円未満の端数を切り捨てた金額もしくは20万円のいずれか少ない額として、予算の範囲内で交付します。
【補助対象経費】
(1)人件費(謝金等) ※組織運営に係るものを除く
(2)旅費
(3)消耗品費
(4)印刷費
(5)広告費
(6)通信、運搬費
(7)保険料
(8)委託費(事業全体の3割以内)
(9)使用料、賃借料
(10)その他、事業実施に必要な経費と認められるもの
応募方法
【募集期間】
令和7年9月30日(火)まで(当日消印有効)
【応募方法】
以下の必要書類を郵送または持参により長崎県こども政策局こども未来課へ提出ください。
※持参する場合は平日午前9時から午後5時まで。
〇必要書類
・交付申請書(様式第1号)
・事業計画書(様式第2号)
・収支予算書(様式第3号)
書類の記入方法等については、「ダウンロード」の項目に添付した実施要綱等をご覧ください。
なお、提出いただいた書類は返却しません。
また、応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
ダウンロード
実施要綱等
長崎県こども場所推進事業費補助金(体験提供)実施要綱[PDFファイル/206KB]
長崎県こども場所推進事業費補助金(体験提供)募集要項[PDFファイル/286KB]
〇申請書等(補助金の申請にかかわるもの)
交付申請書(様式第1号)[Wordファイル/17KB]
事業計画書(様式第2号)[Wordファイル/19KB]
収支予算書(様式第3号)[Wordファイル/18KB]
〇変更交付申請書(交付決定後に事業内容変更により交付金額が変更となる場合)
変更交付申請書(様式第5号)[Wordファイル/17KB]
〇実績報告書(事業完了後に提出する書類)
実績報告書(様式第6号)[Wordファイル/18KB]
収支決算書(様式第7号)[Wordファイル/18KB]
仕入れに係る消費税等相当額報告書(様式第8号)[Wordファイル/21KB]
このページの掲載元
- こども未来課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2681
- ファックス番号 095-895-2554