項目
- 県職員(児童自立支援施設職員)の募集
- 「ながさき農林業・農山村活性化計画」推進委員会委員の募集
- 消費生活パネル展(無料)
- 不妊治療費(先進医療分)を助成します
- ながさきピース文化祭2025「ながさきピースアート展」出展作品の募集
- 自動車税種別割は6月2日(月曜日)までに納めましょう
- 長崎歴史文化博物館開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」
- 「長崎いのちの電話」相談ボランティアの募集
県職員(児童自立支援施設職員)の募集
職種
児童自立支援専門員・児童生活支援員
勤務箇所
長崎県立開成学園(児童自立支援施設)など
募集人数
若干名(夫婦)
受験資格
夫婦ともに昭和39年4月2日以降に生まれ、双方が児童自立支援専門員または児童生活支援員の資格を有し、開成学園内の寮舎に住み込みで働くことができる夫婦
試験日
7月6日(日曜日)
応募締切
6月20日(金曜日) ※必着
問合先
県のこども家庭課 電話095-895-2442
「ながさき農林業・農山村活性化計画」推進委員会委員の募集
本計画の取組に対する提言と評価などを行う委員を募集します。
任期
委嘱の日から令和9年3月31日
募集人数
4名程度
応募資格
県内在住の満18歳以上の方 ※本人による応募に限る
応募方法
応募申込書と800字程度の小論文「農林業担い手の確保、産地の振興、農山村集落の維持・活性化に必要なこと」をメールまたは郵送で提出
応募締切
5月30日(金曜日)
問合先
県の農政課 電話095-895-2913
消費生活パネル展(無料)
5月は消費者月間です。消費者トラブルを防ぐための啓発パネルのほか、「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費 どのグリーンにする?」をテーマとしたパネルの展示を行います。
この機会にグリーン志向について理解を深め、地球環境に配慮した消費行動を始めましょう。
期間
5月29日(木曜日)まで
場所
県庁(長崎市尾上町)
問合先
県の食品安全・消費生活課 電話095-895-2320
県の消費生活センターのページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
不妊治療費(先進医療分)を助成します
不妊治療のうち、生殖補助医療と併せて行われる先進医療に要する費用の一部を助成します。
助成額
1回の治療周期で要した先進医療にかかる費用の7割(上限5万円)※保険診療分は対象外
対象
令和8年3月31日までに治療が終了した方など
申請方法
電子申請または郵送
申請期限
令和8年3月31日(火曜日)
※令和8年3月1日から31日の間に治療が終了した方の申請期限は令和8年4月30日(木曜日)
問合先
県のこども家庭課 電話095-895-2443
ながさきピース文化祭2025「ながさきピースアート展」出展作品の募集
長崎県美術館で開催する「ながさきピースアート展」の出展作品を募集します。
展示期間
11月19日(水曜日)から23日(日曜日)
対象
県内在住の障害のある方または障害のある方を含むグループ
募集作品
絵画、書、写真、手工芸、文芸作品など
※創作作品(模写作品不可)に限ります
※1人(1グループ)1点まで
応募締切
7月31日(木曜日)※必着
※詳しくはウェブサイトをご確認ください
問合先
第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭長崎県実行委員会事務局(県のながさきピース文化祭課)
電話095-895-2773
自動車税種別割は6月2日(月曜日)までに納めましょう
納税通知書は5月8日(木曜日)に発送しています。クレジットカードや各種モバイル決済、インターネットバンキングで、6月2日(月曜日)までに納めましょう。
※ 引っ越しなどで、納税通知書が届いていない方はお問い合わせください
※ 障害者手帳などをお持ちの方は、自動車税が軽減される減免制度があります。詳しくはお問い合わせください
※ 県税窓口や金融機関、コンビニでの納付も可能です
問合先
最寄りの振興局税務部(課)または県の税務課 電話095-895-2215
長崎歴史文化博物館開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」
江戸時代の琳派を手本とし、図案家・画家として幅広く活躍した神坂雪佳の多彩な世界を紹介します。雪佳がデザインした長崎くんちの傘鉾垂も展示します。
期間
6月1日(日曜日)まで ※5月19日(月曜日)は休館日
時間
9時から18時(最終入館17時30分)
場所
長崎歴史文化博物館(長崎市立山)
観覧料
大人1,300円 ※高校生以下、れきぶん友の会会員、キャンパスメンバーズは無料
問合先
長崎歴史文化博物館 電話095-818-8366
長崎歴史文化博物館のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
「長崎いのちの電話」相談ボランティアの募集
電話相談ボランティアになるための養成講座受講生を募集しています。あなたの優しさを、自殺予防の電話相談ボランティアに生かしませんか。
受講期間
前期
令和7年6月7日(土曜日)から10月4日(土曜日)
後期
令和7年10月から令和8年9月
応募資格
原則として22歳から68歳までの方
応募締切
5月30日(金曜日)
問合先
長崎いのちの電話事務局 電話095-843-4410
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665