「こころとこころのほっとライン@ながさき」について
長崎県では、SNSで相談できる窓口を令和7年度も開設いたします。
気分が沈む、生きるのがつらい、生活していくのがしんどい、理由もないのに不安が続く、学校に行きたくない、周りに困っている人がいる等、どんなことでも構いません。一人で悩まずぜひご相談下さい。
対象者
長崎県内に居住・通勤・通学されている方
相談対応期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日
相談対応時間は18時から22時になります。受付は21時30分までです。
※上記時間以外でもメッセージを受付ておりますが、お返事は対応時間内にお返しします。(対応時間外にメッセージを送信した場合、自動応答でお返事させていただきます。)
相談方法
次の3つの方法により、友だち登録が可能です。
- 以下アイコン(「にゃーが」)をクリックして友だち追加
- QRコードから
スマートフォン、タブレット等で以下のQRコードを読み取って追加。
- LINEアプリの「ID検索」から
LINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID「@nagasaki_soudan」を検索して追加。
友だち追加をすると、下記メニューが表示されますので「相談を開始する」をタップし、相談を開始してください。
最初にいくつか質問をさせていただきます。答えたくない質問には「答えたくない」を選択してください。質問にご回答いただいたのち、相談が始まります。相談が混みあっている場合には、しばらくお待ちいただくことがございますのでご了承ください。
利用にあたっての注意点
- 本事業は長崎県が東京メンタルヘルス株式会社に委託を行い、実施する事業です。
- 相談は無料です。ただし、データ通信料がかかることがあります。
- 秘密は守ります。(あなたの同意がない限り、相談内容を誰かに伝えることはありません。)
- 生命にかかわる危険があると判断された場合等は、警察等関係機関に連絡して安全を確保させていただくことがあります。
- 相談は1対1で対応いたします。そのため、混雑時には相談に応じることができないことがあります。
- いたずらなどの目的外利用と判断される内容のご相談には対応できません。
- 相談内容や相談画面を、転送、転載、公開(SNSでの拡散、掲示板やブログへの投稿等)することはしないでください。
- 相談内容は、個人が特定されない形で、今後の相談業務をより良いものにするための検証に利用します。
その他の相談窓口
県内にはSNS相談のほかにも様々な相談窓口がございます。
詳しくは、下記WEBサイトをご覧ください。
長崎県|相談機関一覧
厚生労働省|まもろうよこころ
お問い合わせ先
長崎県障害福祉課 精神保健福祉班
電話 095-895-2456(直通)
このページの掲載元
- 障害福祉課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2451
- ファックス番号 095-823-5082