平成18年9月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成18年9月定例会
質問日 氏名(会派名) 質 問 内 容
9月22日(金)
末吉 光徳
(自由民主党)
1. 財政問題について
(1)歳出・歳入一体改革と長崎県中期財政見通しについて
(2)県内市町の財政状況について
2. 本県経済の振興対策について
(1)工業団地の造成計画について
3. 地域の振興対策について
(1)観光の振興について
(2)団塊の世代のUIターン促進について
4. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)について
5. 教育問題等について
(1)子どもの健全育成について
(2)障害者自立支援法の施行に伴う支援策について
(3)不登校対策について
6. その他
八江 利春
(自由民主党)
1. 諫早湾干拓事業の今後の展開について
2. 長崎県総合農林試験場及び農業大学校の移転について
3. 新工業団地建設と企業誘致及び新規雇用創出について
4. 長崎県住宅供給公社の経営状況について
5. 平成26年長崎国体とスポーツ振興について
6. 台風災害対策と消防団組織の充実について
7. 全国育樹祭と森林の保全について
8. 改正まちづくり三法と県の対応について
9. その他
(1)現業部門の見直しについて
森  信也
(改革21)
1. 小泉政治の評価と本県への影響について
(1)小泉政治の評価と安倍政権の受けとめ
(2)行政改革と中期財政見通し
2. 大学等との地域連携について
3. 両県立大学の評価と長崎県立大の充実について
(1)長崎県公立大学法人に対する評価
(2)長崎県立大学の充実
4. 障害者自立支援法について
(1)利用者負担金の増額に対する対策
(2)障害者の地域生活と就労支援
(3)市町村審査会への障害者の参加
5. 障害者の雇用の場確保について
6. 市町の国民保護計画について
7. 佐世保港のすみ分け問題と船舶の航行安全確保について
(1)針尾弾薬庫建設と安全性の確保
(2)米艦艇の衝突事故と航行安全確保
中島 ひろ義
(自由民主党)
1. 行財政改革プランについて
(1)市、町への権限移譲
(2)自主財源の確保(県税の徴収率向上)
(3)級別定数制度の早期導入
(4)県人事委員会の調査、勧告
2. 産業の振興について
(1)県産品の販路拡大、販売促進
(2)長崎空港の利用促進と道路網の整備
(3)雇用対策
3. 乳幼児の医療費給付制度(現物給付)について
4. その他
9月25日(月)
野本 三雄
(自由民主党)
1. 財政問題
(1)「長崎県中期財政の見通し」と今後の財政運営について
2. 県庁舎問題
(1)現庁舎の構造補強による延命策か旧魚市跡への移転か
3. 県立図書館の保存と活用について
4. 農林行政
(1)「園芸ビジョン21パワーアップ」の推進について
5. 水産行政
(1)新長崎漁港の活性化対策について
6. 路面電車の延伸について
7. 丸尾町地区県有地の活用対策について
8. 「明日の神話」の壁画誘致について
9. 諫早湾干拓について
(1)営農支援策の早期策定について
(2)調整池のネーミングについて
(3)エネルギー作物によるバイオマスモデル地区について
萩原 康雄
(改革21)
1. 知事の政治姿勢
(1)小泉構造改革と本県財政
(2)産業の振興と雇用拡大策
2. 福祉行政
(1)医療保健制度等の改革と対策
(2)がん対策の現状と基本方針
(3)自殺防止対策の現状と基本方針
3. 土木行政
(1)今後の住宅政策
(2)耐震診断と耐震改修計画
4. 公契約について
(1)委託契約制度の改革
(2)長期継続契約条例の制定
5. その他
溝口芙美雄
(自由民主党)
1. 水産振興について
(1)今後の方針と対策について
(2)漁協合併後の支援策について
(3)原油高騰対策について
(4)栽培漁業の推進について
(5)危険漂流木等対策について
2. 農林振興について
(1)長崎県の水田農業の担い手育成について
(2)イノシシ対策について
(3)林業公社経営改善対策について
(4)第10回全国和牛能力共進会について
3. 企業誘致と地元企業への支援について
(1)地元企業への支援について
(2)工業団地適地調査と企業誘致に対する条件の整備について
4. 長崎県立大学について
(1)施設整備について
5. 急傾斜地崩壊対策事業について
(1)今後の取り組み方針について
6. 西九州自動車道の進捗状況と佐々〜松浦間の計画について
田中 克史
(新風クラブ)
1. 長崎県のまちづくりについて
(1)美しいまちづくりについて
(2)長崎らしい公共建築物の建設について
2. まちづくり・商業振興の観点から見る大型ショッピングセンター進出問題について
3. 県営バス路線廃止問題について
4. 企業誘致、地場企業支援と総合農林試験場移転問題について
5. 森林税導入について
6. 国道57号森山拡幅について
9月26日(火)
渡辺 敏勝
(改革21)
1. 知事の政治姿勢について
(1)政府調達協定WTO工事
(2)研究施設の連携
(3)長崎被爆体験支援事業
2. 教育・安全・子育て支援について
(1)小学校低学年教育
(2)こども110番等の支援組織の連携
(3)交番とパトロールの効果
(4)認定こども園
3. 原油高騰対策について
(1)長崎県が高い理由
(2)油税の一時値下げ対策
4. 環境行政について
(1)京都議定書に伴う県の取り組み
(2)歩きタバコ禁止条例の制定
5. 道路行政について
(1)国道499号の見通し
(2)長崎外環状線の見通し
6. 産業対策について
(1)大型店出店問題
7. その他
徳永 達也
(自由民主党)
1. 合併市町村振興基金について
2. 県内公共交通路線の状況について
(1)県内のバスや航路など公共交通事業の状況と不採算路線に対する県の支援策は
(2)県営バス(島原半島)の路線廃止について
3. 消防組織法改正に伴う市町消防の広域化について
4. 島原道路について
5. 農業大学校等の移転・整備について
6. 漂流・漂着流木対策について
7. 福祉保健行政について
(1)障害者自立支援法について
(2)島原病院のあり方の検討について
8. 多発する飲酒運転事故の状況と対策について
江口  健
(公明党)
1. 諫早湾干拓事業
2. 将来の水需給計画と南部広域水道企業団事業の進捗
3. 障害者自立支援法の全面施行と諸課題
4. 被爆体験者支援事業
5. 子育て支援対策の推進
6. 医療行政
(1)がん対策基本法の施行と本県の取り組み
(2)医師偏在の対応
7. 教育行政
8. 雇用拡大と若年層の県外流出対策
9. 漂流・漂着ごみ対策
10. 交番・駐在所の統廃合の効果、駐車取締り民間委託の効果
11. 幹線道路の整備
(1)国道499号
(2)伊王島線
(3)県道野母崎宿線
山北 正久
(県民党)
1. 総務行政について
(1)イラク復興支援の総括について
(2)飲酒運転防止対策について
(3)サイバー犯罪と少年少女のインターネット被害について
2. 地域振興部行政について
(1)東アジア及び中国との交流戦略について
3. 観光振興推進行政について
(1)観光地域プロデューサー制度の導入について
(2)通訳ガイド制度の取り組みの現況と今後の方向について
4. 水産部行政について
(1)大村湾内の増殖事業について
(2)漁業取締船の建造について
5. 環境部行政について
(1)陶磁器リサイクルの推進と木製パレットの処理状況について
(2)産業廃棄物処分場の許認可について
6. 福祉保健行政について
(1)介護保険の利用状況と中期的な財政見通しについて
(2)医師(自治医科大卒)の地元定着率と向上対策について
7. 教育行政について
(1)教員の年齢分布、退職者数の推移と教員免許更新について
(2)小中学校における高齢者の認知症啓発と取り組みについて
(3)県立図書館の移転について
8. その他

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)