平成18年3月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成18年3月定例会
質問日 氏名(会派名) 質問内容
3月9日 (木)  
田中 愛国
(自由民主党)
1. 平成18年度予算を含む予算額の推移と財政見通しについて
  (1)予算規模、公共事業費、人件費、県税収入、地方交付税、県債残高、基金残高、
  各項目について
2. 国との関係、補助金カットと税源移譲について
  (1)県の影響額、引続く地方交付税改革について
3. 給与構造改革について
  (1)50年振りの給与構造改革、行政職給料表、離島特昇等
4. 米軍基地対策について
  (1)弾薬庫、油貯蔵タンクの安全性と国内法の適用について
5. 知事選で争点となった事業について
  (1)国営諫早湾干拓事業、新幹線西九州ルートについて
6. その他
八江 利春
(自由民主党)
1. 行財政運営の基本方針について
  (1)平成18年度当初予算及び組織改革について
  (2)行財政改革の推進について
  (3)長崎県政策評価条例について
2. 教育問題について
  (1)平成26年長崎国体について
  (2)中高一貫教育校について
  (3)学力向上対策について
3. 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)について
4. 農政問題について
  (1)諫早湾干拓事業について
  (2)農政の転換に対応した集落営農の育成について
  (3)森林保全税について
5. 中心市街地の商業振興について
6. 県央の道路網について
  (1)有明海沿岸道路促進について
  (2)国道整備促進について
7. その他
前田 富雄
(改革21)
1. 三期目の県政に挑む知事の基本姿勢について
2. 長崎県財政について
  (1)三位一体改革の影響について
  (2)重点施策の展開について
  (3)県債残高について
3. 景気・雇用対策について
4. 小規模改修工事の事業実績と効果について
5. 若年者のものづくり、人材育成・技能振興について
6. 耐震構造計算偽装問題に対する県の対応と課題
7. 平和行政について
  (1)米国、英国の臨界前核実験について
  (2)米国、核搭載艦の長崎港入港について
  (3)長崎県国民保護計画について
  (4)核兵器廃絶−地球市民集会ナガサキの成功にむけて
8. その他
四辻 弘雄
(自由民主党)
1. 長崎県経済の状況と見通し
  (1)経済動向の状況について
  (2)経済運営基本方針について
2. 長崎県経済の活性化
  (1)「緊急総合経済対策」について
  (2)「後期五ヵ年計画」の一部前倒しについて
  (3)東アジア経済戦略について
  (4)企業誘致の行政対応について
  (5)今後の企業誘致の展開と達成予測について
  (6)新幹線誘致効果について
3. 中小企業の資金調達
  (1)CLO制度の導入について
  (2)中小企業の新分野への投資支援について
4. 長崎空港における貨物の取扱い状況
  (1)貨物の取扱い量の減少に対する取り組みについて
  (2)今後の取扱い量の増加対策について
  (3)後期5カ年計画の数値目標の設定経緯について
5. 介護保険制度における施設職員の資質向上と機能分担
  (1)職員の資質向上について
  (2)介護3施設の機能分担について
3月10日 (金) 
松田 正民
(自由民主党)
1. 知事選と共にその後の思いについて
2. 本県経済の活性化に向けて産業の進化と共に雇用について
3. こころの在り方・教育について
4. 市町村合併後における合併に組みしなかった自治体の動向と県の入り方について
5. その他
  (1)医療・福祉について
松尾  等
(改革21)
1. 平成18年度一般会計予算と中期財政見通し
2. 雇用対策
  (1)障害者雇用対策
3. 新幹線・西九州ルート
4. 改正道交法の運用
  (1)都市施設の整備
5. 県職員の給与制度見直しの影響
6. 情報公開
7. 児童・生徒の安全対策
8. その他
江上  忍
(自由民主党)
1. 道州制への移行について
2. 長崎半島循環道路の整備について
3. 子どもの健全育成のためにも有害図書類の指定を
4. その他
黒田 成彦
(自由民主党)
1. 県民の安心・安全を保障する施策について
  (1)国民保護計画における民間漁船の協力体制について
  (2)大規模災害時における漁村集落の安全確保について
  (3)密漁防犯体制の強化について
  (4)九州電力株式会社による佐賀県玄海町におけるプルサーマル計画について
2. 新設する「こども政策局」の機能役割等、青少年の健全育成および少子化対策について
  (1)社会教育の充実と生涯学習センター設置について
  (2)家庭の教育力向上対策について
  (3)幼保一元化のための「認定こども園(仮称)」に対する県の取組みについて
  (4)少子化対策のための結婚相談のNPOとの協働推進事業の取組みについて
3. 農産物直売所における漬物加工事業への規制緩和について
4. パチンコ事業に関わる県の対応について
5. 県知事選挙における選挙違反取締りについて
6. その他
3月13日 (月) 
熹范ヌ 末男
(改革21)
1. 県組織の改正について
  (1)現状の問題点と改正後の狙い
  (2)権限と責任
2. 財政健全化対策について
  (1)国の財政対策と県の中期財政見通し
  (2)新しい行財政改革の推進
3. 産業・雇用対策について
  (1)企業誘致の現状と新たな企業誘致策
  (2)産業間の連携による新商品、新技術の開発強化
  (3)ジョブカフェ事業の現状と今後の展開
  (4)地場企業の育成策
4. 安心・安全の社会づくりについて
  (1)安全・安心のまちづくり
  (2)施設火災の再発防止
  (3)交通事故多発地帯の安全対策
5. 福祉行政について
  (1)乳幼児医療助成制度の改善
  (2)障害者自立支援法の施行に伴う県の対応
6. 平成26年長崎国体について
7. その他
野本 三雄
(自由民主党)
1. 平成18年度当初予算と今後の財政課題について
  (1)公債費依存体質について
  (2)公共事業費の削減について
  (3)人件費の削減について
2. 農林行政
  (1)全国和牛能力共進大会への県の取り組みについて
  (2)都市と農山漁村の共生・対流への対応について
3. 水産行政
  (1)長崎魚市場の活性化対策について
  (2)調査捕鯨船の長崎県への入港誘致について
4. 土木行政
  (1)路面電車の北部延伸について
  (2)国道324号(出島B・P交差点〜茂木港)の整備促進について
  (3)県道野母崎宿線(飯香浦工区)の現況と見通しについて
  (4)景観を重視したまちづくりについて
5. 観光行政
  (1)長崎中国年の開催について
  (2)国立公園「雲仙」の観光復興について
6. 原爆行政
  (1)被爆体験者精神影響等調査研究事業の見直し後の県の対応(実施状況と見通し)について
7. 県庁舎建設構想について
8. 教育行政
  (1)県立図書館の将来像と公文書館の開設について
瀬川 光之
(新風クラブ)
1. 競争の導入による公共サービスの改革について
  (1)地方にとってどの様な影響が考えられるか
  (2)今後の見通しと考えについて
2. 行政パートナーとして県民との協働の取り組みについて
  (1)志木市の自立計画
3. ながさき田舎暮らし総合プロモーション(促進)事業について
4. 合併後の新市町の課題や問題点について
5. ニートと呼ばれる人達の現状と対策について
6. 医療・福祉政策について
  (1)ドクターヘリの役割と離島対策
  (2)子育て支援
  (3)職場における子育て支援
  (4)軽度発達障害児の現状と今後の対策
7. 教育行政について
  (1)学校評価制度
  (2)不登校児童・生徒
8. 農林水産振興
  (1)原油価格の高騰
  (2)普及員の現場での取り組み
  (3)地域直売所の活用
9. その他
織田  長
(公明党)
1. 経済・雇用対策について
  (1)知事公約、どういう戦略で取り組むのか
  (2)地域の再生、地域の雇用は
2. 観光振興策
  (1)付加価値観光の創出、新たなプログラム編成を
  (2)観光振興条例制定は
3. 行財政改革
  (1)若手職員、若手教師の育成、研修拡充
  (2)県有財産の有効活用に新たな手法の導入
4. 障害者自立支援法の施行
  (1)市町・各団体への支援
  (2)福祉サービスの一元化の推進
5. 県北活性化の大型プロジェクトの推進
  (1)海のダイヤモンド計画
  (2)ニューテクノパーク計画
6. 長崎−佐世保の交流人口拡大策
7. その他

 

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)