本会議一般質問
本会議一般質問 質問通告 平成17年2月定例会 |
||
質問日 | 氏名(会派名) | 質問内容 |
2月28日(月) | 三好 コ明 (自由民主党) |
1.平成17年度当初予算と今後の財政課題について (1)平成17年度当初予算編成に当たっての基本方針 (2)今後の財政運営上の課題 2.長崎県長期総合計画の見直し 3.市町村合併について (1)これまでの合併に対する評価 (2)合併しない町村についてどう考えるか 4.九州新幹線長崎ルートについて 5.環境対策について (1)地球温暖化対策について (2)循環型社会の構築について 6.県立病院や福祉施設等の改革について (1)県立病院改革について (2)県立福祉施設改革について (3)出資団体の見直しについて 7.首都圏におけるアンテナショップの設置について 8.企業誘致 9.食育について 10.子どもの読書活動の推進について 11.その他 |
宮内 雪夫 (自由民主党) |
1.県民が夢を持てる県政の政策展開について 2.財政問題について 3.住宅供給公社責任問題< 4.農業後継者がやる気を出す農業政策について 5.長崎新幹線について 6.中国華僑大学日本人講師の授業について 7.アイランダー路線のあり方について 8.その他 (1)入札制度について |
|
萩原 康雄 |
1.知事の政治姿勢 (1)平成17年度政府予算と三位一体改革 (2)平成17年度県予算と主要事業 施策の成果、雇用、少子化・子育て支援策等について (3)政策評価制度の見直し (4)佐世保港の軍港機能の強化 (5)犯罪被害者法の制定について 2.福祉行政 (1)改正児童福祉法の施行について (2)里親制度の現状と対策について (3)児童福祉司の増員について 3.土木行政< (1)橋梁・トンネルの維持管理について (2)現場点検Gメン事業について (3)アーバンデザインについて 4.その他 (1)自然再生事業について |
|
大石 保 |
1.市町村合併について (1)新市町に対する支援策について (2)合併新法による合併推進策について 2.県農業の方向性について 3.観光振興について (1)観光振興に対する県民意識の高揚について (2)県北地域における今後の観光振興策について 4.県産品の販路拡大について (1)農水産物のブランド化 (2)産業間連携による地域産業の活性化 (3)県内中小企業等開発製品の販路拡大 5.環境問題について (1)生活排水処理率の状況と新たな支援制度について 6.建設業者の新分野進出の支援について 7.子どもの安全を守る対策について 8.教育問題 (1)子どもたちの学力向上について (2)「しま」地区における小中高一貫教育について (3)通学路の防犯と校内の安全対策について 9.その他 |
|
3月1日(火) | 江上 忍 (自由民主党) |
1.美術館、博物館の活用と交流拡大について (1)施設の活用策について (2)国内や海外との連携など基本的展開をどのように考えているか 2.歴史や文化を活用した交流拡大について 3.交流拡大のための観光客誘致戦略 4.医療・福祉施策の充実について (1)リハビリ機能の充実について 現状と基本的な方向は (2)障害者に対する新規事業のねらいと取り組みについて (3)福祉総合相談機関と視聴覚障害者情報提供施設の具体的な機能強化について 5.漁業振興について (1)磯焼け対策 (2)種苗放流と資源管理 (3)人工海底山脈の整備 6. 7.子育てと教育について (1)子育て支援について (2)ゆとり教育と学力向上について 8.その他 |
![]() (改革21) |
1.公社の経営改革について (1)県住宅供給公社 (2)県土地開発公社 2.雇用対策と企業支援策について (1)本県における当面の雇用対策 (2)新規高卒者雇用対策事業 (3)高年齢者雇用安定法の改正に関する県の役割 (4)県内中小企業開発製品試験発注事業 3.教育行政について (1)小中学生意識調査(生と死)の結果を踏まえた教育の推進 (2)ゆとり教育と学力向上 (3)教職員の健康管理 4.交通基盤の整備について (1)九州新幹線長崎ルート (2)JR長崎本線連続立体交差事業 5.港湾の整備促進について (1)松ヶ枝埠頭の岸壁延伸 6.その他 |
|
黒田 成彦 (自由民主党) |
1.県産農林水産物の販売戦略に対応できる体制づくりについて (1)物産流通部門の機能強化について (2)茶業振興について 2.農業政策について (1)バイオマス資源活用の推進について (2)中山間地域等直接支払制度の改正に対する県の考え方について (3)ほ場整備等公共事業完了後の農地の転用について (4)米粉パンの導入について 3.漁業違反への対応について 4.離島架橋の通行料金について 5.「ながさきの食さいこう運動」について 6.九州電力松浦火力発電所2号機の運転延期問題について 7.平和行政の推進について |
|
馬込 彰 (自由民主党) |
1.長崎県創造会議(仮称)設置について 2.アジア交流拡大について 3.情報技術研修について 4.県内企業の受注拡大について 5.繁殖牛農家振興について 6.水産振興について 7.西九州自動車道について 8.学校給食について 9.その他 |
|
3月2日(水) | 山口 壮三 (新風クラブ) |
1.本県の財政改革について 2.市町村合併について 3.職員の給料表の適用について (1)単純労務職員(現業職員)の給料表の適用 4.職員公舎等の貸付について 5.決算審査報告の取り組み状況について 6.壱岐市に「養護学校分校」の設置を 7.地域農業の新しい担い手対策について 8.地域水産業の振興対策(漁場整備、担い手の確保)について 9.県立埋蔵文化財センター等の整備基本計画について 10.振り込め詐欺対策と警察官の増員について |
田中 愛国 (自由民主党) |
1.行財政改革について (1)県財政の実態について (2)17年度予算について (3)行政組織について (4)県庁舎について (5)その他問題提起 |
|
前田 富雄 (改革21) |
1.県民生活の基盤である教育・福祉・雇用が三位一体改革で守れるか (1)義務教育費国庫負担金の今後の対応について (2)国民健康保険制度の改革で保険料の対応について (3)地場企業の振興と雇用対策について 2.環境問題について (1)京都議定書と長崎県の対応について (2)未解体のまま放置されている廃棄物焼却施設の対応について 3.公共工事の入札最低制限価格について (1)入札最低制限価格 パーセントは何が根拠か (2)建設専門工事(下請、孫請)等の工事単価の現状の調査並びに書面での確認はどうか (3)技術、技能の空洞化・賃金の低下・人材の流出対策は 4.世界そして県民に親しまれる美術館をめざして (1)文化・芸術の振興で経済の活性化を図るために (2)子どもたちなどが文化的、絵画彫刻等、芸術に親しめる場とするために (3)長崎県内の埋もれた文化財の活用と収集について 5.戦後60年被爆県長崎の平和的記念事業について (1)市町村合併に伴う非核都市宣言について (2)核兵器廃絶1000万人署名活動について 6.その他 |
|
織田 長 (公明党) |
1.人口減少経済・社会への対応について 2.長崎少年事件に対応する教育改革について 3.行財政改革について 4.韓国・中国との高等教育の教育交流について 5.外国人観光客の誘客対策 6.新産業創出とコンテンツ産業の集積について 7.難病患者への支援について 8.針尾無線塔保存活用について 9.その他 |