| 成果情報名 |
研究室名 |
担当者 |
| Ⅰ.普及に移しうる成果 |
| 01.6次産業化シミュレーションツールの開発 |
研究企画室 |
土井 謙児 |
| 02.β-クリプトキサンチン高含有ミカン果汁の8週間摂取による内臓脂肪面積減少効果 |
食品加工研究室 |
中山 久之 |
| 03.ミカン混合発酵茶葉顆粒物の摂取による冷えおよび肩のこり改善効果 |
食品加工研究室 |
中山 久之 |
| 04.ミカン混合発酵茶葉顆粒物の摂取による疲労感の軽減および睡眠の質向上効果 |
食品加工研究室 |
中山 久之 |
| 05.スマホアプリ「e-土壌図Ⅱ」で長崎県土壌改良基準・土壌管理方法が確認できる |
土壌肥料研究室 |
平山 裕介 |
| 06.クロタラリアと鶏ふん堆肥を利用した秋作ブロッコリーの減化学肥料栽培 |
土壌肥料研究室 |
五十嵐 総一 |
| 07.普通期栽培における水稲「なつほのか」の収穫適期 |
作物研究室 |
古賀 潤弥 |
| 08.摘心処理による大豆「フクユタカ」の安定栽培法 |
作物研究室 |
山中 勝浩 |
| 09.赤紫色夏秋小ギク有望系統「長崎SRC2」の開花特性 |
花き・生物工学研究室 |
久村 麻子 |
| 10.凋細菌病抵抗性を有するカーネーション新品種「ひめかれん」の特性 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
| 11.タマネギべと病の一次伝染株初発時期の積算温度による推定 |
病害虫研究室 |
中村 吉秀 |
| 12.露地ビワ果実腐敗の開花期間における防除は、摘蕾適期に開始すると効果が高い |
カンキツ研究室 |
内川 敬介 |
| 13.ミカン未熟果と茶葉を利用した水溶性ヘスペリジン含有ミカン混合発酵茶の製造法 |
茶業研究室 |
宮田 裕次 |
| 14.黒毛和種雌牛の肥育前期粗飼料多給時における中後期飼料用米給与の効果 |
大家畜研究室 |
高山 政洋 |
| Ⅱ.技術指導の参考となる成果 |
| 01.水田裏作タマネギ栽培における耕うん同時うね立てマルチ被覆から定植までのマルチうね内土壌のECおよび無機態窒素の推移 |
土壌肥料研究室 |
齋藤 晶 |
| 02.諫早湾中央干拓地における1畦2条植えキャベツの生育差発生要因 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜 朋浩 |
| 03.タマネギ栽培の防除作業における防除用ドローン導入の経営的評価 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜 朋浩 |
| 04.タマネギ定植直後の薬剤散布における防除用ドローンの定植苗への影響と作業性 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜 朋浩 |
| 05.硝酸化成抑制材入り尿素肥料を用いた年内どりレタスの窒素減肥栽培 |
干拓営農研究部門 |
清水 マスヨ |
| 06.水稲「恋初めし」の収量特性 |
作物研究室 |
中山 美幸 |
| 07.裸麦「長崎御島」の子実重に関係する生育量と倒伏程度 |
作物研究室 |
下山 伸幸 |
| 08.普通期栽培における水稲「なつほのか」の施肥法 |
作物研究室 |
古賀 潤弥 |
| 09.定点調査データベースからみた水田土壌の可給態ケイ酸と可給態リン酸の推移 |
土壌肥料研究室 |
平山 裕介 |
| 10.黄色夏秋小ギク有望系統「4336Y2」の開花特性 |
花き・生物工学研究室 |
久村 麻子 |
| 11.秋季から高品質の切り花が採花できるカーネーション有望系統「長崎Ca7」の特性 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
| 12.1~2月出荷作型トルコギキョウの3波長LEDの長日処理によるブラスチング軽減効果 |
花き・生物工学研究室 |
池森 恵子 |
| 13.イチゴ「ゆめのか」における光反射資材の収量増加効果 |
野菜研究室 |
松本 尚之 |
| 14.イチゴ「恋みのり」における光反射資材の収量増加効果 |
野菜研究室 |
松本 尚之 |
| 15.イチゴ「恋みのり」における育苗期窒素中断の有無による頂花房の花芽分化および年内収量 |
野菜研究室 |
岩永 響希 |
| 16.イチゴ「恋みのり」のうどんこ病および輪斑病の発病特性 |
病害虫研究室 |
難波 信行 |
| 17.水田裏作タマネギにおける耕うん同時うね立て施肥マルチ栽培の作業性 |
野菜研究室 |
柴田 哲平 |
| 18.タマネギべと病の一次伝染株発病抑制に効果的な薬剤散布時期 |
病害虫研究室 |
中村 吉秀 |
| 19.暖地バレイショ品種の春作マルチ栽培で目標収量に達する時期の予測 |
馬鈴薯研究室 |
坂本 悠 |
| 20.バレイショ「アイマサリ」の4月収穫に適する種いも |
馬鈴薯研究室 |
龍 美沙紀 |
| 21.はえ積みしたヒノキ丸太の固有振動数または応力波伝播速度による含水率の推定 |
森林研究部門 |
溝口 哲生 |
| 22.ヒノキコンテナ苗は根鉢の1/2カットで軽量化した苗でも植栽できる |
森林研究部門 |
吉本 貴久雄 |
| 23.マツノマダラカミキリの2年1化生のマツ材線虫病感染力は低い |
森林研究部門 |
吉本 貴久雄 |
| 24.早生樹の主軸被害 |
森林研究部門 |
吉本 貴久雄 |
| 25.加温施設栽培におけるウンシュウミカン「長崎果研原口1号」の有利性 |
カンキツ研究室 |
法村 彩香 |
| 26.アミノ酸・有機酸強化濃縮液株元施用によるウンシュウミカン「長崎果研させぼ1号」苗木定植後の生育促進 |
カンキツ研究室 |
法村 彩香 |
| 27.ウンシュウミカン「原口早生」においてジベレリン・プロヒドロジャスモンの混合液散布により生じる緑斑・着色遅延は樹体内部で多い |
カンキツ研究室 |
石本 慶一郎 |
| 28.スピードスプレーヤ防除体系におけるヒリュウ台「青島温州」の定植後の販売金額試算 |
カンキツ研究室 |
石本 慶一郎 |
| 29.ミカン混合発酵茶に用いる摘果ミカン収穫後の低温施設での保管および洗浄による鮮度への影響 |
カンキツ研究室 |
柴田 真信 |
| 30.ビワ「なつたより」着房枝の4月切り返し処理による開花調整と次年産結果枝の短縮 |
ビワ落葉果樹研究室 |
古賀 敬一 |
| 31.モモ「さくひめ」のハウス栽培における生育相と生育日数 |
ビワ落葉果樹研究室 |
松本 紀子 |
| 32.モモ「さくひめ」のハウス栽培における高糖度果実生産のための果実重 |
ビワ落葉果樹研究室 |
松本 紀子 |
| 33.ブドウ「BKシードレス」の品種特性とジベレリン浸漬処理回数の違いによる果実特性 |
ビワ落葉果樹研究室 |
古賀 敬一 |
| 34.ミカン混合発酵茶製造に適した茶葉品質 |
茶業研究室 |
藤井 信哉 |
| 35.長期被覆に適した長崎県茶奨励・認定品種 |
茶業研究室 |
寺井 清宗 |
| 36.新製茶ハイブリッドラインを用いた茶の販売金額と製造時の所要時間 |
茶業研究室 |
太田 久 |
| 37.乳牛乾乳期間短縮による負のエネルギーバランス改善効果 |
大家畜研究室 |
堤 陽子 |
| 38.黒毛和種子牛育成期の濃厚飼料多給時期が粗飼料摂取量と発育に及ぼす効果 |
大家畜研究室 |
上野 健 |
| 39.長崎県のイタリアンライグラスの品質 |
畜産研究部門 |
本村 高一 |
| 40.極晩生ギニアグラス「うーまく」を活用した収穫適期幅の拡大 |
大家畜研究室 |
二宮 京平 |
| 41.肥育後期のリキッド飼料給与が豚の増体、飼料要求率、肉質および収支差益に及ぼす効果 |
中小家畜環境研究室 |
松本 信助 |
| 42.ミカンジュース粕を用いた暑熱期における赤玉採卵鶏の卵質低下抑制技術 |
中小家畜環境研究室 |
松永 将伍 |
| 43.軽量気泡コンクリート肥料を用いた畜産排水中のリン除去の効果 |
中小家畜環境研究室 |
深川 聡 |
| Ⅲ.行政施策に反映すべき成果 |
| 01.防鹿ネット設置時の工程別の時間割合と首掛かり被害を防ぐメッシュ径 |
森林研究部門 |
柳本 和哉 |