| Ⅰ.普及に移しうる成果 |
| 成果情報名 |
研究室名 |
担当者 |
| 01.びわ産地経営シミュレーションシステムの開発 |
研究企画室 |
清水一也 |
| 02.施設ホウレンソウのブロックローテーション作付け計画支援プログラム |
干拓営農研究部門 |
小林雅昭 |
| 03.水稲「にこまる」の育苗箱全量施肥における疎植栽培 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
| 04.温暖化に対応した水稲主要品種のDVR生育予測式作成 |
作物研究室 |
市原泰博 |
| 05.露地ショウガの根茎腐敗病に対する水和剤の効果的な灌注開始時期 |
病害虫研究室 |
難波信行 |
| 06.対馬における成型駒を使ったアベマキのシイタケ発生特性 |
森林研究部門 |
田嶋幸一 |
| 07.非加熱搾油法によるツバキ油の品質改善 |
食品加工研究室 |
西 幸子 |
| 08.完熟早生ウンシュウのジベレリン・ジャスモメート液剤散布の浮皮軽減による商品性向上 |
カンキツ研究室 |
荒牧貞幸 |
| 09.普通ウンシュウのジベレリン・ジャスモメート液剤散布の果皮障害軽減等による貯蔵性向上 |
カンキツ研究室 |
荒牧貞幸 |
| 10.ヒートポンプ式加温機の収穫前冷暖房除湿運転によるハウスミカンの浮皮軽減と着色向上 |
カンキツ研究室 |
荒牧貞幸 |
| 11.規格外バレイショとシロップ廃液を活用したリキッドフィーディングによる豚肉生産 |
中小家畜・環境研究室 |
本多昭幸 |
| Ⅱ.技術指導の参考となる成果 |
| 01.びわ農家・園地データによる長崎市のびわ産地(集落)の動向分析 |
研究企画室 |
清水一也 |
| 02.赤肉バレイショ「西海31号」の乾燥技術 |
食品加工研究室 |
濱邊 薫 |
| 03.重粘土壌におけるディスクリッジャを用いた中耕培土作業 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜朋浩 |
| 04.流水育苗ポット台を用いた育苗作業の軽作業効果 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜朋浩 |
| 05.諫早湾干拓地における年内どり冬キャベツへのナタネ油かす、乾燥鶏ふんの施肥方法 |
干拓営農研究部門 |
山田寧直 |
| 06.諫早湾干拓地における年内どりレタスへの乾燥鶏ふんの施用法 |
干拓営農研究部門 |
山田寧直 |
| 07.アブラナ科野菜根こぶ病対策おとり作物の諫早湾干拓地における播種時期と生育特性 |
干拓営農研究部門 |
山田寧直 |
| 08.諫早湾干拓地における抑制スイートコーンの栽培法 |
干拓営農研究部門 |
松岡寛智 |
| 09.未成熟ソラマメ一斉収穫栽培での作型分散と春まき栽培 |
干拓営農研究部門 |
小林雅昭 |
| 10.ステムレタスの春作栽培 |
干拓営農研究部門 |
小林雅昭 |
| 11.諫早湾干拓地における加工用冬どりザーサイ(搾菜)の標準施肥量 |
干拓営農研究部門 |
小林雅昭 |
| 12.諫早湾干拓地における加工用ホウレンソウ栽培の標準施肥量及び減化学肥料施肥体系 |
干拓営農研究部門 |
小林雅昭 |
| 13.植被率を用いたバレイショの生育量測定 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜朋浩 |
| 14.水稲中生有望系統「南海166号」の特性 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
| 15.水稲早生有望品種「つや姫」の特性 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
| 16.水稲品種「ヒノヒカリ」と「にこまる」の登熟特性 |
研究企画室 |
舩場 貢 |
| 17.水稲「にこまる」育苗箱全量施肥栽培の移植作業性向上のための播種量および床土量 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
| 18.遮光による水稲地上部・地下部生育の品種間差 |
作物研究室 |
渡邉大治 |
| 19.県下水田の作土中可給態ケイ酸、遊離酸化鉄含量の実態 |
土壌肥料研究室 |
藤山正史 |
| 20.長崎型高設栽培システムにおける培土の使用年数と収量 |
野菜研究室 |
野田和也 |
| 21.イチゴ「こいのか」の育苗時の施肥量と花芽分化 |
野菜研究室 |
野田和也 |
| 22.イチゴ炭疽病の効果的な育苗期薬剤防除体系 |
病害虫研究室 |
吉田満明 |
| 23.イチゴ寄生ハダニ類に対する各種気門封鎖型殺虫剤の効果 |
病害虫研究室 |
高田裕司 |
| 24.イチゴ育苗期の炭疽病防除体系に組み合わせる総合的害虫防除体系 |
病害虫研究室 |
高田裕司 |
| 25.アスパラガスの夏季高温時作業軽減及び春芽増収を目指した追加立茎の効果 |
野菜研究室 |
陣野信博 |
| 26.アスパラガス新品種「NJ953」(ヨーデル)の褐斑病および茎枯病に対する耐性 |
病害虫研究室 |
吉田満明 |
| 27.ミニトマト葉かび病抵抗性品種の特性 |
野菜研究室 |
内田善朗 |
| 28.白色秋輪ギク「長崎2号」の3月開花作型における低コスト加温管理法 |
花き・生物工学研究室 |
峯 大樹 |
| 29.白色秋輪ギク「長崎4号」の栽培特性 |
花き・生物工学研究室 |
峯 大樹 |
| 30.トルコギキョウ冬季出荷作型における炭酸ガス施用による開花促進効果と品種特性 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊丞市 |
| 31.病虫害複合抵抗性を有し良食味のバレイショ有望系統「西海39号」 |
馬鈴薯研究室 |
向島信洋 |
| 32.牛ふん堆肥多量連用がバレイショの収量・品質および土壌理化学性に及ぼす影響 |
馬鈴薯研究室 |
大井義弘 |
| 33.茶芽の出開度による収量及び品質の推計 |
茶業研究室 |
野田政之 |
| 34.チャの多収性有望品種「さえあかり」と「つゆひかり」の特性 |
茶業研究室 |
古賀亮太 |
| 35.気候温暖化による早生ウンシュウミカンの発芽日及び満開日の前進化 |
カンキツ研究室 |
早﨑宏靖 |
| 36.新たに登録される中晩生カンキツ「津之望」の果実特性 |
カンキツ研究室 |
古川 忠 |
| 37.ビワたてぼや病(ビワサビダニ)の効率的な防除法 |
カンキツ研究室 |
宮崎俊英 |
| 38.ビワ角斑病の発生消長 |
カンキツ研究室 |
菅 康弘 |
| 39.自家不合和性を示すビワ「麗月」の受粉樹の選定 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
中山久之 |
| 40.無核栽培におけるブドウ「ブラックビート」の果実特性 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
松浦正 |
| 41.施設栽培におけるオキナワ台モモ「日川白鳳」のシアナミド剤散布による開花および収穫の前進化 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
石本慶一郎 |
| 42.簡易バンカーサイロによる規格外バレイショの省力的な保存 |
中小家畜・環境研究室 |
嶋澤光一 |
| 43.バレイショに含まれる澱粉の機能性を活用した豚排せつ物からの臭気低減 |
中小家畜・環境研究室 |
本多昭幸 |
| 44.矮性ネピアグラスの移植株の形態が定着率に及ぼす影響 |
大家畜研究室 |
溝口泰正 |
| Ⅲ.行政施策に反映すべき成果 |
| 01.認定農業者の農業経営改善計画の達成状況と課題 |
研究企画室 |
清水一也 |
| 02.県下農耕地土壌の炭素および窒素貯留量の実態 |
土壌肥料研究室 |
藤山正史 |
| 03.諫早湾干拓における太陽光発電に関する気象と発電特性 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜朋浩 |
| 04.営農開始2年後の諫早湾干拓農地の土壌理化学性 |
干拓営農研究部門 |
山田寧直 |
| 05.スギ・ヒノキ種子の発芽率と貯蔵期間 |
森林研究部門 |
吉本喜久雄 |