目次
1.新着情報・お知らせなど
掲載日 | 内容 |
---|---|
令和4年12月23日 |
2.建設業許可申請について
電子申請について
令和5年1月10日から電子申請の受付を開始しました。詳細は以下のページをご参照ください。
建設業許可申請の手引き
建設業の許可申請をされる方は、「建設業許可申請の手引き」を必ずよく読んでから申請書を作成してください。建設業の許可の概要、申請方法等もこちらをご覧ください。
建設業許可の手引き(令和5年4月改訂版)[PDFファイル/4MB]
変更箇所一覧(令和5年4月改定版)[PDFファイル/182KB]
建設業許可申請書等ダウンロード
建設業許可申請書及び変更届等で使用する様式については、こちらからダウンロードしてください。
申請様式一括ダウンロード
建設業法改正により、令和3年4月1日から申請書様式(法人用の財務諸表)が変更になりました。
- (個人用)様式一括ダウンロード[ZIPファイル/718KB]
- (法人用)様式一括ダウンロード[ZIPファイル/646KB]
- 認可申請(譲渡及び譲受け、合併、分割、相続)様式一括ダウンロード[ZIPファイル/3MB]
個別様式ダウンロード
(注1)工事経歴書の「注文者」及び「工事名」の記入に際しては、その内容により個人の氏名が特定されることのないよう留意してください。(例)「A邸新築工事」 のように個人名をアルファベット表記する
(注2)財務諸表、事業報告書等は両面印刷してください。
(注3)
附属明細表については特例有限会社を除く株式会社のうち、以下のいずれかに該当する者が提出します。ただし、金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第24条に規定する有価証券報告書の提出会社にあっては、有価証券報告書の写しの提出をもって附属明細表の提出に代えることができます。
- 資本金の額が1億円超であるもの
- 最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した額の合計額が200億円以上であるもの
3.建設業許可申請等の受付日時・窓口等
1.申請書類の受付日時
受付日:月曜日から金曜日(休日、祝日、その他閉庁日を除く)
受付時間:午前9時から午前11時30分及び午後1時から午後4時30分
※上記受付時間内の来所にご協力ください。
※夏季期間はサマータイムを導入したときは、上記受付時間が変更となる場合があります。
※地方機関を窓口とする書面提出は令和6年3月31日までとなる予定ですのでご注意ください。
2.申請書類等の提出・届出先
提出・届出先 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 (内線) |
所管市町 |
長崎振興局 建設部管理課 |
852-8134 | 長崎市大橋町11-1 | 095-844-2181 (236から243) |
長崎市 長与町 時津町 |
県央振興局 建設部管理課 |
854-0071 | 諫早市永昌東町25-8 | 0957-22-0010 (811から814) |
諫早市 大村市 |
島原振興局 建設部管理課 |
855-8501 | 島原市城内1-1205 | 0957-63-0111 (411から415) |
島原市 雲仙市 南島原市 |
県北振興局 建設部建設管理課 |
857-8502 | 佐世保市木場田町3-25 | 0956-23-4211 (351から354) |
佐世保市 東彼杵町 川棚町 波佐見町 小値賀町 佐々町 |
県北振興局 建設部 田平土木維持管理事務所 |
859-4825 | 平戸市田平町山内免808 | 0950-57-0562 | 平戸市 松浦市 |
県北振興局 建設部 大瀬戸土木維持管理事務所 |
857-2301 | 西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷1128-16 | 0959-22-0067 | 西海市 |
五島振興局 建設部管理・用地課 |
853-8502 | 五島市福江町7-1 | 0959-72-2121 (322から323) |
五島市 |
五島振興局 上五島支所 建設部管理・用地課 |
857-4211 | 南松浦郡新上五島町有川郷578-2 | 0959-42-5021 | 新上五島町 |
壱岐振興局 建設部管理・用地課 |
811-5133 | 壱岐市郷ノ浦町本村触570 | 0920-47-1111 (271から273) |
壱岐市 |
対馬振興局 建設部管理課 |
817-8520 | 対馬市厳原町宮谷224 | 0920-52-1311 (311から314) |
対馬市 |
※所在地変更により所管が変わった場合は、移転先の振興局窓口に書類を提出してください。
4..知事許可業者一覧
名簿は令和5年5月末時点です。
5..建設業許可証明書
建設業の許可通知書は、変更届を受け付ける都度新たに発行したり、紛失時に再発行はしておりません。
申請により、現在の許可の内容についての証明書を有料で発行しています。以下の様式により、それぞれの地域を所管する各振興局窓口又は土木部監理課へ申請してください。
用紙はホームページからダウンロードするか、各振興局に備えてあります。
証明手数料は証明書1通につき、400円です。(長崎県収入証紙)
- 建設業許可証明書交付願[Wordファイル/42KB] ※監理課対応様式
※振興局によっては、交付願の様式が異なることがありますので、ご注意ください。
※国土交通大臣許可の証明は、九州地方整備局建設産業課にご連絡ください。電話番号:092-471-6331(代表)
6.建設業許可申請書の閲覧
長崎県知事許可を受けている建設業者の申請書の閲覧ができます。
1.閲覧場所
- 土木部監理課建設業指導班(長崎県庁6階)
- 各振興局窓口(※振興局では管内分のみ閲覧できます)
2.閲覧時間
午前9時から午前11時30分及び午後1時から午後4時30分(休日、祝日、その他閉庁日を除く)
※上記受付時間内の来所にご協力ください。
※夏季期間はサマータイムを導入したときは、上記受付時間が変更となる場合があります。
3.注意事項
- 手数料は無料ですが、あらかじめ閲覧簿を提出していただく必要があります。
- 無断で閲覧書類のコピーや撮影、スキャナの使用等はできません。持ち出しもできません。
- 閲覧の規則や職員の指示に従っていただけない場合には閲覧を停止または禁止することがあります。
- 混雑時等、状況により閲覧を制限させていただくことがあります。なお、書庫整理のため、一定期間全面的に閲覧を停止することもあります。
7.電気工事業の開始手続き・電気工事の実務経験
建設業許可を受ける電気工事者の皆様へ
電気工事業については電気工事業法に基づく登録が必要です。
電気工事業の登録・届出(新産業創造課のページへ移動します。)
※専任技術者の経験内容が実務経験に該当するかについても事前に確認をお願いします。
8.関連リンク
国土交通省「建設業許可事務ガイドライン」(外部サイトへ移動します)
国土交通省「建設業法令遵守ガイドライン」(外部サイトへ移動します)
国土交通省「発注者・受注者間における建設業法令遵守ガイドライン」(外部サイトへ移動します)
国土交通省「よくわかる建設業法」[九州地方整備局作成](外部サイトへ移動します)
経済産業省 電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは(外部サイトへ移動します)
このページについての問い合わせ先 監理課 建設業指導班 電話:095-894-3015(直通) ファクシミリ:095-894-3460 |
(関連コンテンツ)
このページの掲載元
- 監理課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3011(総務・予算班)、095-894-3015(建設業指導班)、095-894-3018(砂利・採石業指導班)
- ファックス番号 095-894-3460