目次
(4)国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)ログインURL
(5)申請者向け国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)マニュアル
1 電子申請について
令和6年11月1日から宅建業法関係手続きについて、国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)で電子申請の受付を開始しました。
書面を使用した窓口での申請も引き続き受け付けています。
(1)電子申請ができる手続き
宅建業者関係
- 宅地建物取引業者免許申請(新規・更新)※新規の場合には必ず書面での事前審査が必要です。
- 宅地建物取引業者名簿登載事項変更届出
- 宅地建物取引業者免許証書換え交付申請
- 宅地建物取引業者免許証再交付申請
- 営業保証金供託済届出
- 業務を行う場所の届出(50条2項)
- 廃業等届出
- 宅地建物取引業従業者異動届出
宅建士関係
- 宅地建物取引士の登録申請 ※長崎県で宅建士資格試験を受験し合格された方に限ります。
- 宅地建物取引士資格登録簿の変更登録申請
- 宅地建物取引士証の書換え交付申請
- 宅地建物取引士の登録移転申請
- 宅地建物取引士証の交付申請(取引士資格試験合格日から1年を経過していない場合、法定講習県外受講の場合、又は他都道府県からの登録移転に伴い、本県知事の宅建士証交付を受けようとする場合に限ります。)
※長崎県内で法定講習を受講する場合、法定講習受講の申込みと宅地建物取引士証の交付申請は、法定講習実施機関でまとめて受付を行うため、別途県に電子申請を行う必要がありません。
- 宅地建物取引士証の再交付申請
- 宅地建物取引士の登録消除申請
- 宅地建物取引士の死亡等届出
- 法定講習県外受講承認願
(2)電子申請ができない手続き
- 宅地建物取引士証の交付申請(取引士資格試験合格日から1年を経過している場合で、長崎県内で法定講習を受講する場合)
※法定講習受講の申込みと宅地建物取引士証の交付申請は、法定講習実施機関にてまとめて受付けているため、別途県に電子申請を行う必要がありません。上記の方は、長崎県が指定する法定講習実施機関へお申し込みください。
(3)電子申請の手順と必要書類一覧
(4)国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)ログインURL
国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)(外部サイトへ移動します)
(5)申請者向けeMLIT(国土交通省手続業務一貫処理システム)マニュアル
国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)申請者マニュアル(外部サイトへ移動します)
参考リンク先:不動産業:宅地建物取引業の免許申請等のオンライン化について – 国土交通省 (mlit.go.jp)(外部サイトへ移動します)
システムに関する問い合わせ先
※システムの操作に関するご質問には県ではお答えできません。
提出書類等に関する事項は長崎県HPを参照のうえ、解決できない場合は県へお問い合わせください。
国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)のご利用で操作に関するお困りの場合は、まずはeMLITポータルより「操作マニュアル」、「操作説明動画」等をご参照下さい。
上記で解決できなかった方は、こちらからお問合せください。
○国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)に関するお問い合わせ先
受付方法 | 問合せ先 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 | 03-4577-9227 | 営業日 8:00-18:15 |
メール | helpdesk@e-mlit.mlit.go.jp |
24時間365日 対応は営業日 8:00-18:15 |
eMLITの問合せフォーム | システム上からお問い合わせください |
※通話料は申請者様負担になります。
※電話が繋がりにくい場合がありますので,システムもしくはメールアドレスへのご連絡をおすすめします。
2 手数料納付方法について
(1)長崎県収入証紙の廃止について
長崎県収入証紙が廃止されます。なお、スケジュールは以下の通りです。
収入証紙廃止後の手数料納付方法については、次の「(2)宅建業法関係の手数料納付方法について」を参照ください。
販売 → 令和6年12月末まで
使用 → 令和7年3月末まで ※未使用証紙の還付は令和11年12月末まで
詳細は以下会計課ホームページをご覧ください。
県の手数料納付方法が変わります | 長崎県(会計課ページにリンクします)
(2)宅建業法関係の手数料納付方法について
オンラインでの納付
長崎県電子申請システムを使用し、オンラインで手数料納付ができます。
※手数料納付のみ可能。申請自体は別途必要です。
支払可能方法:クレジットカード、コード決済(PayPay、auPay、d払い)、コンビニ払い(現金)
長崎県電子申請システム内の手数料納付手続き一覧
- 【宅地建物取引業】免許申請手数料の納付手続き
- 【宅地建物取引士】登録申請手数料の納付手続き
- 【宅地建物取引士】登録移転申請手数料の納付手続き
-
【宅地建物取引士】士証の交付申請手数料の納付手続き
(取引士資格試験合格日から1年を経過していない場合、法定講習県外受講の場合、又は他都道府県からの登録移転に伴い、本県知事の宅建士証交付を受けようとする場合に限ります。)
- 【宅地建物取引士】士証の再交付申請手数料の納付手続き
オンラインで手数料を納付する場合、各種申請を国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)を使用しオンラインにて行う場合と、書面を使用し窓口にて行う場合で手順が異なります。各手数料納付手続きの手順説明書きをご確認ください。
支払窓口での納付
各支払い窓口で、クレジットカード・電子マネーなどにより納付できます。
具体的な支払窓口や利用可能な決済手段等については、以下のページで確認できます。
支払窓口でキャッシュレス決済がご利用できます | 長崎県 (会計課ページにリンクします。)
このページの掲載元
- 建築課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3091
- ファックス番号 095-827-3367