PCB廃棄物の適正処理の推進

新着情報

  1. 低濃度PCB廃棄物処理に係る助成金について
  2. PCB廃棄物の処分期限が迫っています

PCBについて

ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、熱的・化学的に安定といった優れた性能を有することから、有用な物質としてトランス、コンデンサー、安定器、感圧複写紙など広く使用されていましたが、昭和43年のカネミ油症事件をきっかけにその毒性の生体への影響が社会問題化し、国内では昭和47年に製造・輸入・使用が禁止されました。平成13年にポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特措法)が成立・施行され、令和9年3月31日を期限に処理が進められています。

製造後30年以上経過した古い電気機器には、PCBが基準の0.5mg/kg(=ppm)を超えた濃度で汚染されているものがあります。
低濃度PCB廃棄物の処分期間は、PCB特措法において令和9年(2027年)3月31日で終了します。
それまでに施設内の電気設備を総点検し、該当する電気機器がないか確認してください。

このページの掲載元