生ごみ減量化リーダーネットワークながさきは、「長崎県生ごみ減量化パートナーシップ推進事業」(平成16年度から平成17年度)の実践研修を修了したチーフリーダー及び地域リーダーがネットワークを構築し、地域における研修会等を通じて、長崎県における生ごみの発生抑制・減量化・リサイクルを促進することを目的として活動しています。
例えば・・・市町、学校、自治会等において
- 生ごみの堆肥化を教えてもらいたい。
- 食育の一環で、元気野菜づくりをやってみたい。
などご要望がございましたら、
生ごみ減量化リーダーネットワークながさきは、県の環境アドバイザー制度に登録しており無料で指導者を派遣できます。希望される団体は「環境アドバイザーの派遣制度」よりお申し込みください。
【生ごみ減量化リーダーネットワークながさきの活動実績】
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
一般 | 230回 | 145回 | 167回 |
学校等 | 87回 | 89回 | 61回 |
合計 | 317回 | 234回 | 228回 |
※一般(自治会、婦人会、生活学校、保健環境連合会、公民館活動等)
※学校等(保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校等)
【参考】長崎県では、長崎県廃棄物処理計画(令和2年度策定)において、以下の目標を掲げております。
一般廃棄物の数値目標(令和7年度)(排出量)1人1日あたり900グラム(令和7年度の排出量予測値に比べ、1人1日あたり61g削減)
このページの掲載元
- 資源循環推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 (一般廃棄物など)095-895-2373 (産業廃棄物など)095-895-2375
- ファックス番号 095-824-4781