1.事業概要
本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」の量は、年間約523万トン(令和3年度農林水産省・環境省推計)にものぼり、国民1人1日当たりの「食品ロス」の量は、約114gと茶碗1杯分のご飯の量に相当します。
九州7県では、「食品ロス」の削減やリサイクルを進めるため、小盛メニューの設定や利用客への食べきりの呼びかけなど、食品ロス削減のための取組を行う店舗「九州食べきり協力店」を募集します。
2.登録要件
食品ロス削減に向けた取組を1つ以上実践している店舗(飲食店・宿泊施設・小売店)であること。
【飲食店・宿泊施設での取組事例】
- 小盛り、ハーフサイズ、食べきりサイズなどのメニュー設定
- ポスターやメニュー表示における食べきり・食品ロス削減の啓発
- 宴会等での食べきりの呼びかけ
- 食べ残しの持ち帰り希望者への対応(衛生上の注意事項を十分に説明した上で実施すること)
【小売店での取組事例】
- 食材使いきりレシピや残り物アレンジレシピの紹介
- ばら売り、量り売り、少量パックによる販売
- 割引販売等の実施による売りきり推進
※これらは、取組の一例です。協力店オリジナルの取組アイデアもぜひご提案ください。
3.申込方法
「九州食べきり協力店」登録申込書(様式1号)に必要事項を記入の上、郵送・ファックス・メール・持参のいずれかの方法で県資源循環推進課へ提出してください。
申込いただいた店舗の情報については、県のホームページ等において紹介させていだきます。
協力店は県が配布するポスター・ステッカーを掲示し、「食べきり協力店」のPRに努めていただくようお願いいたします。
※九州7県の他県に所在する店舗についても一括で申し込みできます。
※登録内容の変更については登録内容変更届(様式2号)、取組の中止については登録中止届(様式3号)を県資源循環推進課へ提出してください。
4.実施要綱等
九州食べきり協力店等登録実施要綱[PDFファイル/157KB]
長崎県「九州食べきり協力店」実施要領[PDFファイル/106KB]
【別表1】「九州食べきり協力店」取組項目・内容[PDFファイル/13KB]
【様式1号】登録申込書[PDFファイル/202KB] 【様式1号】登録申込書[Wordファイル/96KB]
【様式2号】登録内容変更届[PDFファイル/121KB] 【様式2号】登録内容変更届[Wordファイル/55KB]
【様式3号】登録中止届[PDFファイル/68KB] 【様式3号】登録中止届[Wordファイル/46KB]
5.登録店一覧
食べきり協力店(長崎市、西海市、時津町、長与町)[PDFファイル/143KB]
食べきり協力店(佐世保市、平戸市、松浦市、佐々町)[PDFファイル/261KB]
食べきり協力店(諫早市、大村市、雲仙市、島原市、南島原市、波佐見町)[PDFファイル/318KB]
食べきり協力店(壱岐市・対馬市)[PDFファイル/287KB]
食べきり協力店(五島市、新上五島町、小値賀町)[PDFファイル/163KB]
食べきり協力店登録店舗一覧(R5.3月)[Excelファイル/89KB]
6.関連リンク(外部リンクへ移動します)
このページの掲載元
- 資源循環推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 (一般廃棄物など)095-895-2373 (産業廃棄物など)095-895-2375
- ファックス番号 095-824-4781