お寄せいただいた「知事への提案」のうち、「土木」に分類されるものを紹介しています。ご提案の内容については、趣旨が変わらない範囲で
要約することがあります。
[知事への提案ページへもどる]
目次
対馬市内の国道382号関係について
意見・提案
内容等 |
長崎県が管理しています国道382号について、観光客としていくつかの疑問点が生じました。
1 当該路線は特に豊玉町仁位以北で未改良区間が存在し、かつ携帯電話の電波不感地帯が存在します。未改良区間についての今後はもちろんのこと、電波不感地帯の解消について何らかの計画はありますか。
2 峰町の三根付近においてカーブの側面に墓地があるのを目撃し驚きました。島外ではまず見かけない光景に”危ないな~”と思いました。危険防止のために墓地の移転などは考えておられますか。
受付日:2025年4月23日[県外 40代]
|
県の回答 |
【回答課:道路建設課・デジタル戦略課】
<国道382号の道路整備ついて>【道路建設課】
まず1点目の豊玉町仁位以北の未改良区間の道路整備についてですが、現在、上県町佐須奈地区・佐護地区・樫滝地区の3つの箇所において、生活の利便性・快適性の向上を目的とした総延長約4kmの道路整備を進めております。
次に2点目の峰町三根付近の道路整備については、速度抑制対策の路面標示を施工しておりますが、カーブがきつく、その内側に墓地が隣接しており、見通しも悪い状況でありますので、今後の安全対策について、地元・市などと協議を行います。
今後とも道路事業へのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
<携帯電話の電波不感地帯について>【デジタル戦略課】
対馬市豊玉町仁位以北地域における携帯電話の電波不感地帯について、通常、携帯電話の通信サービス提供は、携帯電話通信事業者による環境整備が行われているところであり、当該地域を含めて、今後の整備計画等についても、携帯通信事業者にて作成が進められているため、個別の計画について県では把握しておりません。
電波が届かない原因につきましては、お使いの携帯通信キャリアや不感が発生した具体的な場所によって異なる可能性があるため、今回ご意見いただいた情報だけでは個別の原因特定が困難ですが、一般的には、住宅地や人が集まる場所などを対象にしている通信サービスエリアの対象外となっている、もしくは、通信サービスエリア内であっても電波送信機の位置や地形などによって電波が届かない場合が考えられます。
県内の電波不感地帯の解消については、今後も通信事業者及び地元自治体と連携してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、今回ご提案いただいた内容については、地元の対馬市にも情報を共有させていただきます。
|
目次へもどる
長崎大学キャンパス再編計画を契機とした一般県道長与大橋町線の4車線化について
意見・提案
内容等 |
長崎大学ではキャンパス再編を計画されているということですが、これを契機に文教通り(長与大橋町線)の4車線化を検討していただけないでしょうか。
長与大橋町線は非常に交通量が多く、長崎バイパスとも直結する主要県道であるにも関わらず、岩屋橋付近から文教町交差点までの北行き車線が1車線しかなく、平日の夕方時間帯に慢性的な渋滞が発生しています。また、路線バスはもちろん昭和町経由の空港連絡バスや福岡・佐世保方面への高速バスの遅延も時間帯に関わらず度々発生しています。(長大東門前のようなバスベイはバスが発車しづらく、定時性を悪化させます)
そのため、あと1車線の拡幅は必要だと思いますので、キャンパス再編計画をきっかけに、県道拡幅をご検討いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
受付日:2025年4月16日[県内 30代]
|
県の回答 |
【回答課:道路建設課】
ご提案にありました「長崎大学キャンパス再編計画を契機とした一般県道長与大橋町線の4車線化」について回答させていただきます。
一般県道長与大橋町線の文教町交差点から岩屋橋交差点間については、混雑が著しかったため、令和2年に、県・市・県警等の関係機関と協議し、県警が信号時間の見直しを行った結果、混雑が大幅に緩和しております。
ご提案の文教町交差点から岩屋橋交差点間の4車線化については、混雑解消に向けて効果が大きいものと思われますが、一方で地中化された電線などの移設が必要となり、非常に多額の費用を要するため、今後の検討課題であると考えております。
今後も、混雑のさらなる緩和に向けて、交通状況を注視しつつ、引き続き関係機関と協議を続けてまいります。
今後とも道路事業へのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
|
目次へもどる
[知事への提案ページへもどる]