幼児教育アドバイザー支援事業
「保育を見て、子どもへの関わり方についてのアドバイスがほしい」、「園内研修を充実させたいのでやり方を教えてほしい」、「環境の工夫について知りたい」など、園(所)に寄り添い、一緒に考えていきます。乳幼児のいる施設ならどちらでもご利用できます。ご相談は無料です(県負担)。
※※※お知らせ※※※
現在、訪問支援の依頼が大変多くなっており、ご希望の日程に訪問することがなかなかできない状況です。訪問支援を検討している園は、お早目にご相談をお願いします。
幼児教育アドバイザー訪問支援リーフレット[PDFファイル/404KB]
幼児教育アドバイザーの活用の仕方
電話でご相談
受付時間 月曜日から木曜日 9時から16時
金曜日 9時から15時
電話番号 095-895-2686(直通)
訪問支援・研修支援
1.訪問依頼書の提出
下記の様式をダウンロードをしてください。
幼児教育アドバイザー訪問依頼書[Excelファイル/499KB]
訪問・研修希望日の1か月前までにメールでご提出ください。
1か月以内の訪問も対応できる場合がありますのでご相談ください。
提出先メールアドレス youji-center★pref.nagasaki.lg.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて送信してください。
2.事前打合せ
幼児教育アドバイザーからメールや電話で事前打合せを行います。
3.訪問実施
各園のニーズに合わせて、共に考えたり、アドバイスをしたりします。
オンラインでのやりとりも可能です。
研修実施
園内研修で講師、コーディネーター、指導助言者など要請に応じた役割を務めます。
地域での研修でもご活用ください。
4.アンケート提出
今後の運営に生かすために、ご感想をお聞かせください。
幼児教育アドバイザー利用アンケート[Excelファイル/525KB]
幼児教育アドバイザーによる支援の事例
事例については、掲載準備中です。
園内研修については、「保育の質の向上につながる子ども理解」、「不適切保育について考えよう」、「栽培から広がる保育の可能性」、「発達段階に応じた絵本の読み聞かせ」、「保護者支援・対応について」などの内容で、研修を行うことができます。
参考資料
幼児教育アドバイザー訪問支援ガイダンス(R7改訂)[PDFファイル/885KB]
長崎県幼児教育アドバイザー支援事業実施要項[PDFファイル/730KB]
園内研修資料(A幼児期の終わりまでに育ってほしい姿)[PDFファイル/98KB]
園内研修資料(B保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応等に関するガイドライン(抜粋))[PDFファイル/162KB]
園内研修資料(C人権擁護のためのセルフチェックリスト)[PDFファイル/2MB]
お問い合わせ先
長崎県幼児教育センター (長崎県福祉保健部こども政策局こども未来課内)
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3番1号 長崎県庁行政棟1階
電話(直通) 095(895)2686
ファックス 095(895)2554
メールアドレス youji-center★pref.nagasaki.lg.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて送信してください。
このページの掲載元
- こども未来課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2681
- ファックス番号 095-895-2554