令和6年度長崎県私立幼稚園及び認可外保育施設物価高騰緊急支援事業

概要

エネルギー等の物価高騰の影響を受けた県内の私立幼稚園(私学助成園)及び認可外保育施設(中核市を除く)に対して、支援金を支給することで負担軽減を図ります。

対象施設

私立幼稚園(私学助成園)及び認可外保育施設(中核市を除く)で、次の(1)及び(2)の要件を満たすこと。

(1)申請日時点で次の私立幼稚園(私学助成園)又は認可外保育施設(中核市を除く)を運営し、支援金の受領後も事業を継続する意思があること。

  • 私立幼稚園(私学助成園)においては、申請日時点で認可を受けていること。

  • 認可外保育施設(中核市を除く)においては、申請日時点で県に設置届を提出済みで受理されていること。

  • 以下のいずれにも該当しないこと。
    • 申請日時点で休止又は廃止している施設
    • 令和6年度中に休止又は廃止を予定している施設

(2)次のいずれにも該当しない者であること。

  • 国や地方公共団体
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)
  • 暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する者その他知事が認めるもの

支援金の金額

国が定める公定価格の区分に基づき、対象施設の規模に応じて以下の金額を支給します。

対象施設

幼稚園)令和6年12月1日時点の在園児数

認可外保育施設)令和6年10月1日時点の在園児数

支援額

私学助成

幼稚園

26人 ~ 35人 21,000円
61人 ~ 75人 68,000円
121人 ~ 135人 83,000円
181人 ~ 210人 100,000円
241人 ~ 270人 115,000円
271人 ~ 300人 122,000円

認可外

保育施設

16人 ~ 25人 5,000円
26人 ~ 35人 7,000円
46人 ~ 60人 13,000円
61人 ~ 75人 16,000円

(※)県では、園児数調査等により、私学助成幼稚園及び認可外保育施設の園児数を把握しています。

   それらの回答により、規模を区分しています。

 

支援金の申請

1.申請期間

令和6年12月23日(月曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで

2.申請方法

申請方法については、県(こども未来課)の担当者から、対象全施設に個別に案内します。

3.支払い時期

  • 申請期限(令和7年2月7日)を待たずに、申請があったものから順次支出の手続きを進めますので、可能な限り早期の申請をお願いします。
  • 入金時期のお問い合わせはご遠慮ください。
  • 支給決定通知書の発行は行いませんので、申請書兼請求書に記載いただ振込先口座にて入金のご確認をお願いします。

申請要領

【HP掲載】令和6年度長崎県私学幼稚園及び認可外保育保育園物高騰緊急支援金支給・申請要領[PDFファイル/200KB]

問合せ先

長崎県 福祉保健部 こども政策局

  こども未来課 幼児教育・保育支援班 095-895-2684

このページの掲載元

  • こども未来課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2681
  • ファックス番号 095-895-2554