地域包括ケアシステム評価基準

長崎県版地域包括ケアシステム評価基準とは

評価基準の構成

 地域包括ケアシステムの充実に向けて、市町の課題解決に向けた取組を見える化し、PDCAサイクルによる取組の改善や関係団体等との連携強化を促進するため、本県が独自に策定したものです。

 評価基準は、「医療」「介護」「保健・予防」「住まい・住まい方」「生活支援・見守り」の5つの基本分野に加え、「認知症・権利擁護」「市町と関係者・団体のネットワーク(連携)」「地域共生社会の実現と住民参画」の3つの分野で構成されています。

地域包括ケアシステム推進状況評価シート[PDFファイル/281KB]

評価の方法

  各市町が、市町全体及び管内圏域について、項目ごとに自己評価を行うとともに、目指す姿の実現に向けて取り組むためのロードマップを作成しています。

 なお、レーダーチャートは、各圏域における分野ごとの推進状況の到達度を経年比較するものであり、市町間の比較ではないことに留意してください。

地域包括ケアシステム推進ロードマップ[PDFファイル/125KB]

令和5年度自己評価結果(令和6年度実施分)

 

長崎市 佐世保市 島原市 諫早市 大村市 平戸市 松浦市
対馬市 壱岐市 五島市 西海市 雲仙市 南島原市 長与町
時津町 東彼杵町 川棚町 波佐見町 小値賀町 佐々町 新上五島町

 

地域包括ケアシステム推進ロードマップ

 

長崎市 佐世保市 島原市 諫早市 大村市 平戸市 松浦市
対馬市 壱岐市 五島市 西海市 雲仙市 南島原市 長与町
時津町 東彼杵町 川棚町 波佐見町 小値賀町 佐々町 新上五島町

 

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576