長崎県若年性認知症サポートセンター(長崎県庁内に開設)

このページを印刷する

令和6年4月、「長崎県若年性認知症サポートセンター」を、長崎県庁(長寿社会課)内に開設しました。
若年性認知症に関する相談窓口として、専門の相談員(若年性認知症支援コーディネーター)が、電話や来所でのご相談をお受けするとともに、関係支援機関との連携を図ります。
また、若年性認知症のご本人やご家族の交流を目的とした「若年性認知症の人の集い」を開催します。

長崎県若年性認知症サポートセンター

主な業務内容

1.若年性認知症支援コーディネーターによる個別支援
2.若年性認知症の人の集いの開催
3.若年性認知症研修会の開催
4.長崎県認知症本人大使「ながさきけん希望大使」との啓発活動

相談窓口(若年性認知症支援コーディネーターが対応します)

開設場所

長崎県庁行政棟1階(長寿社会課内)  長崎市尾上町3番1号

相談専用電話

095-895-2437
※ご来庁の場合は、事前予約をお願いします。

開設時間 

月曜日から金曜日 10時から12時まで、13時から15時まで(年末年始・祝日を除く)

若年性認知症の人の集い(オレンジポート)

毎月1回を目安に「若年性認知症の人の集い」を開催しますので、お気軽にご参加ください。

参加をご希望される方はご連絡ください。

連絡先

095-895-2437

開催日時・開催場所
偶数月 奇数月
開催日 開催場所 開催日 開催場所

令和7年4月17日(木曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年5月16日(金曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年6月20日(金曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年7月17日(木曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年8月21日(木曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年9月19日(金曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年10月16日(木曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年11月14日(金曜日)

午後1時から午後2時30分まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和7年12月19日(金曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和8年1月15日(木曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和8年2月20日(金曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

令和8年3月12日(木曜日)

午後1時30分から午後3時まで

長崎県庁行政棟3階

318会議室

若年性認知症研修会

若年性認知症を正しく理解し、安心して暮らすことが出来る共生社会を目指して、研修会を開催します。
市町、認知症疾患医療センター、高齢や障害分野の相談機関やサービス事業所の皆様のほか、産業保健分野、県内企業から広くご参加いただけるような内容を企画することとしています。
令和7年度の開催日時は、後日、このページでお知らせします。

長崎県認知症本人大使「ながさきけん希望大使」との啓発活動

認知症の方本人が自らの言葉で語り、認知症になっても希望を持って前向きに暮らすことができる姿を発信することで、認知症の方や支援者の方々の希望につなげ、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けられることを目的として、令和3年10月に認知症本人大使「ながさきけん希望大使(以下「希望大使」という)」を創設しました。
詳しくは、こちら→ 長崎県認知症本人大使「ながさきけん希望大使」のコンテンツ をご覧ください。

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576