5月31日は「世界禁煙デー」です
喫煙が健康に与える影響は大きいうえ、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上でたばこ対策は重要な課題となっています。
世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行い、平成元年から5月31日を「世界禁煙デー」と定めています。またわが国でも平成4年から世界禁煙デーから始まる1週間を「禁煙週間」として定め、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう様々な対策に取り組んでいます。
- 2024年世界禁煙デーについて(厚生労働省のホームページへ移動します)
- 禁煙週間 5月31日から6月6日
- 禁煙週間のテーマ「たばこの健康影響を知ろう!~新型コロナウイルス感染症とたばこの関係~」
明日の自分や家族のために、たばこと健康について考えてみませんか
喫煙は、がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など、命に関わるさまざまな疾病リスクを大きく高めます。
また、たばこの煙に含まれる有害物質は、喫煙者本人だけでなく、喫煙者の周囲の人の健康にも深刻な影響を及ぼします。他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」による健康影響として、肺がんや心疾患等の疾患の死亡率の上昇、妊婦では低出生体重児の出産発生率の上昇、小児では喘息や気管支炎といった呼吸器疾患等との関連等が報告されています。特に妊婦や子ども達をたばこの煙からまもる受動喫煙対策が必要です。
県では長崎県健康増進計画「健康ながさき21(2次)」において「喫煙率の減少」と「COPDを認知する人の割合の増加」を指標として、たばこ対策に取り組んでいます。
詳しくは県のたばこ対策(長崎県健康増進計画「健康ながさき21(第2次)」の喫煙の項目)をご覧下さい。
【禁煙を始めませんか】
禁煙は新型コロナウイルス感染症による肺炎の重症化を予防すると言われています。これを機に禁煙にはじめませんか。タバコに含まれるニコチンには依存性があり、治療による禁煙も行われています。禁煙支援医療機関・薬局を活用し、医師や薬剤師の支援のもと禁煙を成功させましょう。
上手に禁煙しようのページでは、禁煙に関する情報のほか、県内の禁煙支援医療機関をご紹介しています。
【受動喫煙を防ぎましょう!】
- 喫煙者は、周囲の人がたばこの煙にさらされないよう、喫煙マナーを守りましょう。
- たばこを吸わない人も受動喫煙を避けましょう。
このページの掲載元
- 国保・健康増進課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-824-1111
- ファックス番号 095-895-2575