上手に禁煙しよう

禁煙に関する情報

あなたも禁煙を始めませんか。
厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」では禁煙に役立つ情報を発信しています。まずは禁煙について知ることから始めましょう。

長崎県内の禁煙支援医療機関

2006年4月より禁煙治療に健康保険が適応されるようになりました。施設基準を満たした施設で、患者基準を満たす患者さんに対し、12週間に5回の禁煙治療が保険適応となります。禁煙治療では医師のサポートを受けながら薬を用い、無理なく禁煙をすることが可能です。

禁煙治療が保険適応になる対象の方の条件

次のすべてに該当する方で、医師がニコチン依存症の治療が必要であると認めた場合となります。

  1. ニコチン依存症にかかるスクリーニングテスト(TDS)で、ニコチン依存症と診断とされた方
  2. ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×禁煙年数)が200以上である方
  3. 直ちに禁煙することを希望する方
  4. 「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意された方

※2016年4月から、34歳以下の方に対しては、2の喫煙本数と喫煙年数による指数の条件が撤廃されました。
 また、2020年の診療報酬改定において、加熱式たばこ使用者も健康保険による禁煙治療の対象として正式に認められました。

※禁煙外来の一時休止について

飲み薬チャンピックス錠の出荷保留

2021年6月より、禁煙外来で使用するチャンピックス錠が出荷保留となっているため、現在受付を休止している医療機関が増えております。禁煙外来の診察を受ける際は、診察を希望する医療機関に事前にお問合せいただきご確認ください。

長崎県内で禁煙支援をうけることのできる病院・医院

詳細につきましては、直接各医療機関へお問い合わせください。 
※令和4年に10月に行った「禁煙支援医療機関状況調査」により、長崎県公式ウェブサイトへの掲載に同意があった医療機関のみ掲載。以降は、九州厚生局のホームページに掲載されている診療報酬の施設基準「ニコチン依存管理料」の届出により確認後、同意があった医療機関を追加。

長崎県一覧(Excelファイル)

医療情報ネット(ナビイ)

厚生労働省の医療情報ネット(ナビイ)は診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスなどのさまざまな情報から、全国の医療機関を検索することのできるシステムです。

 ※検索条件の禁煙の相談にチェックを入れると、禁煙の相談ができる医療機関や薬局が検索できます。

長崎県公式ウェブサイト公表要領

禁煙を希望する喫煙者が医療機関へかかりやすい環境を整備する目的で、禁煙支援医療機関の予約方法等の詳細情報を県公式ウェブサイトにて情報提供しています。

禁煙外来を実施されている医療機関の皆様へ

長崎県公式ウェブサイトでの掲載を希望または掲載内容の変更、停止については「長崎県公式ウェブサイト公表要領」をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ先

長崎県福祉保健部 国保・健康増進課 健康づくり班
電話番号:095-895-2495

このページの掲載元

  • 国保・健康増進課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-824-1111
  • ファックス番号 095-895-2575