新型たばこの健康リスク

このページを印刷する

新型たばこの種類と健康リスク

加熱式たばこ

加熱式たばこたばこの葉を電子機器で加熱して蒸気を発生させ、ニコチンを吸い込む。主流煙には、紙巻たばこと同程度のニコチンを含む製品もある。

  • 加熱式たばこについて、主流煙に含まれる主要な発がん性物質の含有量は、紙巻たばこに比べれば少なく、喫煙時の室内におけるニコチン濃度は、紙巻たばこに比べれば低いと言われていますが、販売開始からの年月が浅いため、長期使用に伴う健康影響は明らかになっていません。
  • 紙巻きたばこより量が少ないとしても、たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものがなく、喫煙者と受動喫煙者の健康に悪影響を及ぼす可能性が否定できないと考えられています。
電子たばこ

電子たばこたばこの葉を使用せず、装置内もしくは専用カートリッジ内の液体を電気加熱し、発生する蒸気(エアロゾル)を吸い込む。

  • 日本ではニコチンを含むものは医薬品医療機器等法(薬機法)により販売されておりません。
  • ニコチンの有無にかかわらず、電子たばこによっては、健康に影響を及ぼす可能性のあるホルムアルデヒド、アセトアルデヒドといった発がん性物質などを発生するものがあると報告されており、本人にも周りにも健康影響があると考えられます。

厚生労働省による現時点での評価

加熱式たばこの主流煙に健康影響を与える有害物質が含まれていることは明らかであるが、販売されて間もないこともあり、現時点までに得られた科学的知見では、加熱式たばこの受動喫煙による将来の健康影響を予測することは困難。このため、今後も研究や調査を継続していくことが必要。

加熱式たばこにおける科学的知見(厚生労働省ホームページ)

新型たばこ以外にも注意

水たばこ(シーシャ)

mizutabako_sheeshaたばこの煙を水にくぐらせて吸うもの。装飾的な器具を用い、まわしのみなどをする。中東、東欧で用いられており、近年広がりを見せている。

  • 県内でも喫煙できる専門のカフェやバーなどがオープンし、認知度が高まっています。
  • 燃やしたたばこ葉等や炭から発生した一酸化炭素による急性の一酸化炭素中毒に注意が必要です。
  • 1回の燃焼時間が1時間前後と紙巻きたばこなどと比較すると長くなることで、紙巻きたばこよりも、有害な物質を吸い込んでしまう恐れもあります。

禁煙治療できます

2020年の診療報酬改定において、加熱式たばこ使用者も健康保険による禁煙治療の対象として正式に認められました。

禁煙したいけどできないと悩んでいる方は、禁煙支援医療機関にご相談ください。

医療従事者

このページの掲載元

  • 国保・健康増進課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-824-1111
  • ファックス番号 095-895-2575