今冬の感染症に備える

このページを印刷する

メニュー

冬に流行する感染症
感染症予防
予防(ワクチン)接種
緊急時の連絡・相談
感染症関連用品の準備

 

冬に流行する感染症

冬に流行する感染症の代表格に季節性インフルエンザがあります。

その他にもRSウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎、新型コロナウイルス感染症、A群溶血性連鎖球菌感染症、ノロウイルス感染症、ロタウイルス感染症等、多くの感染症が冬に流行します。

冬に感染症が流行する原因の一つに【寒さ】【乾燥】【水分摂取量の減少】等の複数の要因からくる「人の免疫低下」があります。

感染症予防である手指衛生、換気、咳エチケット、免疫力を高める(十分な休息、バランスの取れた食事、適度な運動、ワクチン接種等)など対策をとりましょう。

きちんと感染症予防を行い、冬を元気に楽しく過ごしましょう。

メニューへ

 

感染症予防

感染症とは、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などの病原体が体内に侵入し、増えることによって体に異常(症状)が生じることです。

感染症の原因となる病原体の種類や感染経路は様々ですが、病原体の体内への侵入経路を遮断することが感染予防につながります。

感染予防

  • 換気

  寒くない換気の方法で、換気を続けましょう(日本環境感染症学会)
  冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(厚生労働省)

  • 免疫力を高める

    免疫を高めるに「十分な休息」、「バランスの取れた食事」、「適度な運動」等を心がけましょう。

  • 咳エチケット

  咳エチケット(厚生労働省)

感染症予防の基本

感染症予防の基本[PDFファイル/1,005KB]

 

【関係リンク】

メニューへ

予防(ワクチン)接種

 予防接種とは、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。ワクチンを接種した方が病気にかかることを予防したり、人に感染させてしまうことで社会に病気がまん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています。また、病気にかかったとしても、ワクチンを接種していた方は重い症状になることを防げる場合があります。

今冬に推奨される主な予防(ワクチン)接種

  • 季節性インフルエンザ

 インフルエンザワクチン(季節性)(厚生労働省ホームページ)

  • 新型コロナウイルス感染症

 新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)

  • 肺炎球菌感染症

 高齢者の肺炎球菌ワクチン(厚生労働省ホームページ)

 子どもの肺炎球菌ワクチン(厚生労働省ホームページ)

  • RSウイルス感染症

 RSウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)

  • ロタウイルス感染症

 ロタウイルスワクチン(厚生労働省ホームページ)

【関係リンク】

 


助成制度等についてはお住いの市町にお問い合わせください。

 

メニューへ

緊急時の連絡・相談

緊急時に知っておきたい連絡先のご紹介です

救急安心センター事業(#7119) 総務省消防庁

 急な病気やケガをしたときや、「救急車を呼んだほうがいいのか」、「今すぐ病院に行ったほうがいいのか」など判断に迷った時に、専門家から電話でアドバイスを受けることができます。

<関連リンク>

子ども医療電話相談事業(#8000) 厚生労働省

 休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診した方が良いのかなどの判断に困った時に、小児科医師・看護師に電話で相談ができます。

<関連リンク>

 

管内における夜間・休日

 

 ※日頃から相談できるかかりつけ医を持ちましょう。 「かかりつけ医」ってなに?(厚生労働省)

メニューへ

感染症関連用品の準備

感染症流行時には感染対策に必要な品物が入手しにくい場合や、感染症に感染した場合に備え、日頃から準備や備蓄をしておきましょう。

感染対策用品

 マスク、手指消毒用アルコール(ウェットシート等を含む)、使い捨てビニール製の手袋、エプロンなど

 ※必要になってから購入するのではなく、日頃から準備しておきましょう。

自宅療養用品

  • 体温計
    体調不良時にすぐに発熱が確認できるよう準備しておきましょう。※電池の確認も必要です。
  • パルスオキシメーター
    息苦しさを感じた時に動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定できるよう準備しておきましょう。
    ※パルスオキシメーターとは、採血することなく、指先などに光を当て、皮膚を通して動脈血のSpO2(機能的酸素飽和度)を測定するための医療機器で、脈拍数も同時に測定します。
    ※薬局やドラッグストアなどで購入できます。
  • 食料品(缶詰やインスタント食品等)
    外出ができない場合を想定し、日持ちのするものを準備しておきましょう。

 

メニューへ

このページの掲載元

  • 西彼保健所 地域保健課
  • 郵便番号 852-8061 
    長崎市滑石1丁目9番5号
  • 電話番号  【健康対策班】095-856-5059 【保健福祉班】095-856-5159
  • ファックス番号 095-857-6663