HIV検査普及週間に伴う夜間・即日検査について

このページを印刷する

即日検査を実施します(HIV検査・梅毒検査)

HIV検査普及週間とは

HIV検査の浸透・普及を図ることを目的に、「HIV検査普及週間」(6月1日から7日)は平成18年度に創設されています。
県南保健所では、多くの方に受検いただけるよう、下記日程にて特例検査を実施しますので、ご利用ください。

実施日時

令和7年6月3日(火)14時、16時、18時の3枠(最終受付18時)
無料・匿名で受検できます。
※必ず、前日16時までに電話予約
をお願いします。

検査方法

採血にて検査を行います。
ご希望があればHIV検査とあわせて、梅毒検査もできます。

●HIV検査は、HIVに感染している可能性を調べるもので、血液中のHIVの抗体の有無を調べます。
 ※HIVに感染しても、感染初期には血液中に抗体やウイルスが検出されない期間があるため、感染機会から3か月以上経ってから検査を受ける
  ことが目安になります。
●梅毒検査は、性感染症の一つである梅毒に感染しているかどうかを調べます。
 ※感染直後では、抗体量が少ないため正しい結果が出ないことから、感染機会から5週間以上経ってから検査を受けることが目安となります。

検査結果

即日検査のため、当日に結果をお伝えします。
結果をお知らせするまでに通常1時間程度かかります。
※HIV検査をご希望された方で、迅速検査で「陽性」となった場合は、確認検査が必要となるため、約2週間後に再度、
 来所していただく必要があります。

予約申込・お問合せ先

県南保健所 地域保健課 健康対策班
電話:0957-62-3289

通常の検査について

県南保健所では、通常検査を平日に実施しております。
ご希望があれば、HIV検査とあわせて、梅毒検査、クラミジア検査もできます。

通常検査とは
県南保健所で採血した血液を検査機関に郵送して検査をしたのち、検査結果が県南保健所へ報告されます。
そのため、採血日から約2週間後に結果をお知らせします。
検査結果については、直接対面で告知をしますので、必ず事前に保健所へ連絡のうえ、ご本人が検査申込書の控えを持って保健所へ
お越しください。(電話や郵送での結果通知は行っていません。)
エイズ性感染症対策について
予約申込・お問い合わせ先

必ず事前予約が必要ですので、ご希望の方は県南保健所 地域保健課 健康対策班までご連絡ください。
地域保健課 健康対策班 0957-62-3289

このページの掲載元