相談窓口一覧
「死にたい」「自殺したい」と思った時、一緒に悩み、考えてくれる人がいます。解決のためのきっかけが見つかります。すべての相談機関はプライバシーを厳守しますので、安心してご相談ください。まずはお住まいの相談窓口にお電話を。
相談窓口 | 連絡先 | 相談時間 |
---|---|---|
長崎こども・女性・障害者支援センター (精神保健福祉センター) |
095-846-5115 |
9時から17時45分 月曜日から金曜日(祝祭日は除く) |
西彼保健所 | 095-856-5159 | |
県央保健所 | 0957-26-3306 | |
県南保健所 | 0957-62-3289 | |
県北保健所 | 0950-57-3933 | |
五島保健所 | 0959-72-3125 | |
上五島保健所 | 0959-42-1121 | |
壱岐保健所 | 0920-47-0260 | |
対馬保健所 | 0920-52-0166 | |
長崎市保健所 精神保健福祉相談室 地域保健課 |
095-829-1311 095-829-1153 |
8時45分から17時30分 月曜日から金曜日(祝祭日は除く) |
佐世保市障がい福祉課 | 0956-24-1111 |
8時30分から17時15分 月曜日から金曜日(祝祭日は除く) |
その他各市町保健担当課へお問合せ下さい。 |
- 他にも様々な相談窓口があります。あなたの相談したいことは何ですか?
相談窓口一覧(令和5年5月改訂版)[PDFファイル/244KB]
- 長崎県では自殺予防対策ホームページ「みんなの情報交差点カチッ!」を開設しております。悩んでいる人、周囲で支えている人に対し、抱えている問題とその対応について役立つ情報を提供します。下記のバナーをクリックして下さい(別のサイトにリンクします)
相談対応の手引き集・パンフレット等
「長崎県自殺総合対策 相談対応の手引き集」(平成28年度版)
1-2.メンタルヘルス問題への対応[PDFファイル/84KB]
2. 自死遺族への相談支援の方法[PDFファイル/112KB]
5. 自殺未遂者への支援の方法[PDFファイル/103KB]
「自殺対策に関するパンフレット」
あなたが大切~自殺から目をそらさないで!命をまもるために~(令和7年1月版)[PDFファイル/1MB]
大切な人を自死でなくされた方へ:ご遺族等向けリーフレット(令和2年度修正版)[PDFファイル/193KB]
大切な人を自殺で亡くした子どもたちへ[PDFファイル/256KB]
誰でもゲートキーパー作戦
早期対応の中心的役割を果たす人材(ゲートキーパー)とは?
自殺を防ぐ方法のひとつに、地域の各種相談窓口、企業、学校、自治会などにおいて、自殺に向かおうとしている方々に気づき、手をさしのべ、必要な情報を提供し、適切な専門機関へつないでいくことがあります。その役割を果たせるのは、地域のあらゆる住民や関係者であり、専門家とは限らないのです。
その役割を担うのがゲートキーパーです。
【問合せ先】 長崎こども・女性・障害者支援センター 精神保健福祉課
電話:095-846-5115
このページの掲載元
- 長崎こども・女性・障害者支援センター
- 郵便番号 852-8114
長崎県長崎市橋口町10-22 - 電話番号 095-844-5132
- ファックス番号 095-844-1849