ひきこもり支援対策

「ひきこもり」とは、病名ではなく状態を指す言葉です。

  • 6か月以上自宅にひきこもって、会社や学校に行かず、家族以外との親密な対人関係がない状態のことを指します。
  • ひきこもりは、「挫折」や「周囲から受け入れられていない」と感じる体験がもとで自信や安心感を失ってしまった状態で、「怠け」や「反抗」ではありません。要因はさまざまで精神疾患が影響している場合もあれば、とりたてて原因といえるものが見つからない場合もあります。

電話・来所相談

上五島保健所では、ひきこもりの問題で悩んでいる方やご家族、関係者の方から電話や来所での相談をお受けします。

来所相談をご希望される場合は、事前にお電話ください。

相談は無料です。お気軽にご相談ください。

【相談先】 上五島保健所 企画保健課

【日時】平日 9時から17時30分まで(祝日および年末年始を除く)

ひきこもり地域支援センター

長崎こども・女性・障害者支援センター及び県内の県立保健所に設置された、ひきこもりに関する相談をお受けするひきこもり専門の相談窓口です。

長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)

ひきこもりご本人のための「フリースペースゆう」

社会的ひきこもりの方を中心に、ひきこもりの方がゆったりと自由に過ごすことができるスペースです。

【対象者】長崎県にお住いの社会的ひきこもり状態にある(にあった)、概ね18歳以上のご本人

【開催日】第1から第4木曜日 午後1時30分から午後4時まで ※第5木曜日はお休みです。

【場所】長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎県長崎市橋口町10-22) 2階デイルーム

※参加は無料です。

※事前申し込みが必要です。詳しくは長崎県ひきこもり地域支援センターへお問い合わせください。(電話番号:095-846-5115)

フリースペースゆうリーフレット[PDFファイル/849KB]

長崎県ひきこもり地域支援センターホームページ(外部サイトへ移動します。)

このページの掲載元